まとまった文章を書きたくなったときに書いてます。感想はプロフィールページにある一言メッセージフォームからお願いします。
2021年2月の投稿[1件]
父の三回忌
- 2021.2.6(Sat) 09:37:21
- 生活
※この投稿はBloggerで2021.2.6に投稿したものです。
先日、父の三回忌と祖母の十三回忌法要を自宅で行いました。大体一ヶ月前にお寺へお願いの電話を入れるんですが、家族だけで行うのと勘違いされました。つまり家族だけでの法要がこの田舎でも定着しつつあるということでしょうか。コロナ禍なので仕方ない。法要はともかく、法要後の会食をどうするかを夫と話し合った結果、出席してくださる方達に会食をするかどうか尋ね、しない方達にはお膳を持ち帰ってもらうことにしました。法要だけならマスクをはずす必要はないですからね。
法要の準備でも今まで用意しなかったものを用意することになりました。消毒液とマスクです。消毒液は玄関先で手の消毒をしてもらうため、マスクは持ってくるのを忘れる方がいるかもしれないのでこれも玄関先に置いておくことに。マスクを忘れたりする?と都会の方は思うかもしれませんが、田舎は車でお越しいただくのでうっかりマスクを忘れることはよくある話なのです。
法要自体は恙無く終わりました。ただ、昔はにぎやかだった会食もすっかり静かになりました。コロナ禍というのもありますが、今まで浴びるほどお酒を飲んでいた方達も寄る年波には勝てず、あまりお酒を召し上がらなくなったんですよね。だから食べ終わったらさっさとお帰りになってしまいます。早く片付くのでありがたい反面、寂しいものがありますね。
ただ、ひとつだけ問題が発生しました。お供えに使う仏膳が経年劣化で割れてたんですよね。今年は母の七回忌もあるので、今のうちにと法要後に新しい仏膳を注文しました。
母の七回忌が終わればしばらく法要はないのでほっと一息ってところですね。しかし法要っていつまでするのがいいんだろうか。故人を偲ぶという意味だと故人を知ってる人が存命かつお元気なうちまで。だとすると長くて二十七回忌が限度ってところかな。三十三回忌以降になると孫・ひ孫の世代が中心になっちゃいますもんね。
#冠婚葬祭

法要の準備でも今まで用意しなかったものを用意することになりました。消毒液とマスクです。消毒液は玄関先で手の消毒をしてもらうため、マスクは持ってくるのを忘れる方がいるかもしれないのでこれも玄関先に置いておくことに。マスクを忘れたりする?と都会の方は思うかもしれませんが、田舎は車でお越しいただくのでうっかりマスクを忘れることはよくある話なのです。
法要自体は恙無く終わりました。ただ、昔はにぎやかだった会食もすっかり静かになりました。コロナ禍というのもありますが、今まで浴びるほどお酒を飲んでいた方達も寄る年波には勝てず、あまりお酒を召し上がらなくなったんですよね。だから食べ終わったらさっさとお帰りになってしまいます。早く片付くのでありがたい反面、寂しいものがありますね。
ただ、ひとつだけ問題が発生しました。お供えに使う仏膳が経年劣化で割れてたんですよね。今年は母の七回忌もあるので、今のうちにと法要後に新しい仏膳を注文しました。

#冠婚葬祭