まとまった文章を書きたくなったときに書いてます。感想はプロフィールページにある一言メッセージフォームからお願いします。
2022年2月の投稿[2件]
デコ日記を使ってみた
- 2022.2.27(Sun) 21:18:18
- Web
予定を書き込むのはカレンダーアプリでもいいんですが、そういうのも含めて書ける日記アプリを探してました。そして見つけたのがデコ日記です。2週間ほど使って便利なところ、不便なところがわかってきたので書き出してみようと思います。
概要
「個人の日常を時間とともに記録することができる日記帳です。」と書かれている通り、一日にいくつも投稿できる日記アプリです。主な機能として
・画像、動画ファイルをアップロードできる
・音声録音対応
・投稿の背景色とパターンを自由に変えられる
・ロック機能(パスワードor指紋認証)がある
・Googleドライブに自動バックアップできる
などがあります。ひとつの投稿に画像は15枚、動画は5分以内のものを5つまでアップロード可能で、私が使ったことのあるアプリの中では一番多いです。
便利な点
カテゴリを作って整理できるところでしょうか。カテゴリに絞ったタイムライン表示もできます。レシピの記録や子供別に予定を書き込むのに適してそうです。
また、チェックボックスを作成できるのが嬉しい。チェックした項目を下に移動するかどうかは設定で選択可能です。今までに投稿したチェックボックスだけを表示する機能もあります。1週間分、1ヶ月分、1年分、全ての4種類の表示方法があり、それぞれ何%チェック済かがわかるようになってます。これが意外と便利。チェック漏れがないかどうかが一目瞭然です。
投稿にはリンクも貼れます。URLだけを貼れるだけでなく、文字にリンクさせることもできるので、長いURLもすっきり表示させられるのが良い。リンクの文字色などの装飾は設定で変更できます。
面白い機能としてフォント変更機能があります。これは任意のフォントファイルを追加することでフォントを自由に変えられるもの。ただし、投稿内で使えるフォントは1種類だけです。フォントの追加は指定のフォルダに追加するだけ。また、一度使ったフォントはGoogleドライブにバックアップされるので、機種変したときに再度フォントファイルを追加する必要はありません。すごく親切設計。
不便な点
投稿した文字をコピーしたくても、編集モードにしないとコピーできません。さっとコピーできないのは不便ですね。チェックボックスも編集モードにしないとチェックをつけられないので面倒です。このあたりは改善して欲しいところ。
投稿の背景色やパターンですが、デフォルト値の設定ができません。デフォルトは白なので、投稿のたびに設定しなくてはならないのが面倒。できればカテゴリ毎にデフォルト値を設定できれば楽に投稿できると思います。
また、画像をアップロードする際、なかなか画像のあるフォルダが表示されないんですよね。MicroSDカードに保存してる画像があるからなのか、それとも保存してる画像が多すぎるのか(7000枚くらいあります)。今まで使ったことのあるたアプリではこんなことはなかったので、なんとかして欲しいものです。
終わりに
ちょっと不便かなあと思うところはありますが、それを差し引いても使いやすい日記アプリだと思います。がっつり長文の日記を書く人には不向きかもしれませんが、ちょっと一言書くだけとか、予定とごちゃまぜにして書きたい人にはうってつけです。
ただ、チェックボックスとカレンダー表記を使うには課金が必要なんですよね。と言っても買い切り型でお値段も440円と少額なので、使ってみて合うと思えばそこまで悩まなくても課金できるお値段だと思います。
#スマホ #アプリ
概要
「個人の日常を時間とともに記録することができる日記帳です。」と書かれている通り、一日にいくつも投稿できる日記アプリです。主な機能として
・画像、動画ファイルをアップロードできる
・音声録音対応
・投稿の背景色とパターンを自由に変えられる
・ロック機能(パスワードor指紋認証)がある
・Googleドライブに自動バックアップできる
などがあります。ひとつの投稿に画像は15枚、動画は5分以内のものを5つまでアップロード可能で、私が使ったことのあるアプリの中では一番多いです。
便利な点
カテゴリを作って整理できるところでしょうか。カテゴリに絞ったタイムライン表示もできます。レシピの記録や子供別に予定を書き込むのに適してそうです。
また、チェックボックスを作成できるのが嬉しい。チェックした項目を下に移動するかどうかは設定で選択可能です。今までに投稿したチェックボックスだけを表示する機能もあります。1週間分、1ヶ月分、1年分、全ての4種類の表示方法があり、それぞれ何%チェック済かがわかるようになってます。これが意外と便利。チェック漏れがないかどうかが一目瞭然です。
投稿にはリンクも貼れます。URLだけを貼れるだけでなく、文字にリンクさせることもできるので、長いURLもすっきり表示させられるのが良い。リンクの文字色などの装飾は設定で変更できます。
面白い機能としてフォント変更機能があります。これは任意のフォントファイルを追加することでフォントを自由に変えられるもの。ただし、投稿内で使えるフォントは1種類だけです。フォントの追加は指定のフォルダに追加するだけ。また、一度使ったフォントはGoogleドライブにバックアップされるので、機種変したときに再度フォントファイルを追加する必要はありません。すごく親切設計。
不便な点
投稿した文字をコピーしたくても、編集モードにしないとコピーできません。さっとコピーできないのは不便ですね。チェックボックスも編集モードにしないとチェックをつけられないので面倒です。このあたりは改善して欲しいところ。
投稿の背景色やパターンですが、デフォルト値の設定ができません。デフォルトは白なので、投稿のたびに設定しなくてはならないのが面倒。できればカテゴリ毎にデフォルト値を設定できれば楽に投稿できると思います。
また、画像をアップロードする際、なかなか画像のあるフォルダが表示されないんですよね。MicroSDカードに保存してる画像があるからなのか、それとも保存してる画像が多すぎるのか(7000枚くらいあります)。今まで使ったことのあるたアプリではこんなことはなかったので、なんとかして欲しいものです。
終わりに
ちょっと不便かなあと思うところはありますが、それを差し引いても使いやすい日記アプリだと思います。がっつり長文の日記を書く人には不向きかもしれませんが、ちょっと一言書くだけとか、予定とごちゃまぜにして書きたい人にはうってつけです。
ただ、チェックボックスとカレンダー表記を使うには課金が必要なんですよね。と言っても買い切り型でお値段も440円と少額なので、使ってみて合うと思えばそこまで悩まなくても課金できるお値段だと思います。
#スマホ #アプリ
スマホのブラウザ乗り換え
- 2022.2.8(Tue) 06:33:06
- Web
今までパソコンでもスマホでもブラウザはYandex Browserを使ってました。しかしこのところとにかく重い。なかなかページが表示されない。キャッシュをクリアしても再インストールしても改善が見られないので、これはもうブラウザを乗り換えるしかないと乗り換え先を探し始めました。
拡張性の高いブラウザがいいので、Chromeはまず除外。また、ブックマークやCookie、パスワードの同期をしたいのでパソコンでも同じブラウザを使うことが条件。というわけでOpera、Vivaldi、Firefoxを候補に検討した結果、Firefoxが一番しっくり来るかなあと。
しかしここで問題が。Android版Firefoxでは使えるアドオンが思いっきり制限されてます。これでは拡張性が犠牲に。任意のアドオンを追加できるFirefox Nightlyはありますが、なんせ開発バージョンなので不安定でメインで使うのはちょっと危ういです。そこでF-Droidで配信されてるFennec(F-Droid版Firefox)を使うことにしました。Nightlyよりは安定して使えます。アドオンですが、View Source・Format Link・Top and Bottom scroll buttonsを利用してます。View Sourceはそのまんまでソースを表示するアドオンです。パソコンと違ってソースの表示が面倒くさいので。Format LinkはページのタイトルやURL、選択テキストを登録したフォーマットに従って出力してくれるというアドオンです。リンクや引用のタグを生成するぐらい朝飯前。ブログを書くなら滅茶苦茶便利です。アプリで似たようなことをできるものがないか探したけど、見つからなかったのよね…。だからこのアドオンが使えるとわかって大変ありがたかったです。フォーマットの書き方についてはdevBeans Blogさんの記事を参考にしました。
Top and Bottom scroll buttonsはページの最上部と最下部へ一気にスクロールできるボタンを表示するアドオンです。設定画面でわかる通り、ボタンの位置は5つの中から選べますし、ボタンの大きさや透明度を調整できます。ボタンを常に表示するかどうかも選択可能。かなり自由度が高いです。Yandex Browserでは最上部に戻るボタンを表示できる機能があったので、なくなると不便だなあと思ってたのが解決して良かったです。
まだまだ弄りはじめたばかりなのでこれからアドオンを追加するかもしれませんが、あまり追加しすぎて挙動がもっさりしても困るので、とりあえずはここまでにしておきます。それよりもタブの並べ替えができるようにならないかなあ。Nightlyではできるので、そのうち機能が追加されるかもしれません。
余談ですがAdGuardを利用してる場合、設定→Fennecについて→ロゴを5回タップして設定画面に戻る→Secret Setting→Use third party CA certificatesをオンで幸せになれます。about:configを弄らなくても大丈夫。まあこんなことをしなくちゃならないのはFirefoxぐらいなので、どうにかして欲しいところですが。
#スマホ #ブラウザ
拡張性の高いブラウザがいいので、Chromeはまず除外。また、ブックマークやCookie、パスワードの同期をしたいのでパソコンでも同じブラウザを使うことが条件。というわけでOpera、Vivaldi、Firefoxを候補に検討した結果、Firefoxが一番しっくり来るかなあと。
しかしここで問題が。Android版Firefoxでは使えるアドオンが思いっきり制限されてます。これでは拡張性が犠牲に。任意のアドオンを追加できるFirefox Nightlyはありますが、なんせ開発バージョンなので不安定でメインで使うのはちょっと危ういです。そこでF-Droidで配信されてるFennec(F-Droid版Firefox)を使うことにしました。Nightlyよりは安定して使えます。アドオンですが、View Source・Format Link・Top and Bottom scroll buttonsを利用してます。View Sourceはそのまんまでソースを表示するアドオンです。パソコンと違ってソースの表示が面倒くさいので。Format LinkはページのタイトルやURL、選択テキストを登録したフォーマットに従って出力してくれるというアドオンです。リンクや引用のタグを生成するぐらい朝飯前。ブログを書くなら滅茶苦茶便利です。アプリで似たようなことをできるものがないか探したけど、見つからなかったのよね…。だからこのアドオンが使えるとわかって大変ありがたかったです。フォーマットの書き方についてはdevBeans Blogさんの記事を参考にしました。
Top and Bottom scroll buttonsはページの最上部と最下部へ一気にスクロールできるボタンを表示するアドオンです。設定画面でわかる通り、ボタンの位置は5つの中から選べますし、ボタンの大きさや透明度を調整できます。ボタンを常に表示するかどうかも選択可能。かなり自由度が高いです。Yandex Browserでは最上部に戻るボタンを表示できる機能があったので、なくなると不便だなあと思ってたのが解決して良かったです。
まだまだ弄りはじめたばかりなのでこれからアドオンを追加するかもしれませんが、あまり追加しすぎて挙動がもっさりしても困るので、とりあえずはここまでにしておきます。それよりもタブの並べ替えができるようにならないかなあ。Nightlyではできるので、そのうち機能が追加されるかもしれません。
余談ですがAdGuardを利用してる場合、設定→Fennecについて→ロゴを5回タップして設定画面に戻る→Secret Setting→Use third party CA certificatesをオンで幸せになれます。about:configを弄らなくても大丈夫。まあこんなことをしなくちゃならないのはFirefoxぐらいなので、どうにかして欲しいところですが。
#スマホ #ブラウザ