まとまった文章を書きたくなったときに書いてます。感想はプロフィールページにある一言メッセージフォームからお願いします。
2022年3月の投稿[3件]
てがろぐでpreっぽい自由装飾記法
- 2022.3.28(Mon) 13:52:02
- Web
このブログで使っているてがろぐは投稿にHTMLタグが使えません。その代わり、文字修飾に使える独自の記法があります。例えば[B:太字]と書けば太字と表示されます。この記法の中に自由装飾記法というのがあります。自由に記法を追加できるもので、追加した記法の見た目はCSSを追加することで行います。
.deco-pre{
display:block;
position:relative;
width:100%;
line-height:1.4;
white-space:pre;
font-family: 'Inconsolata', monospace;
background-color:#f0f8ff;
border-left: .3rem solid #93b6b8;
padding:1rem 0 1rem 4.2rem;
margin:1.6rem 0;
overflow-x:auto;
overflow-y:hidden;
}
.deco-pre:before {
position:absolute;
top:1rem;
left:0;
bottom:1rem;
overflow:hidden;
color:#93b6b8;
content:"1\A 2\A 3\A 4\A 5\A 6\A 7\A 8\A 9\A 10\A 11\A 12\A 13\A 14\A 15\A 16\A 17\A 18\A 19\A 20\A 21\A 22\A 23\A 24\A 25\A 26\A 27\A 28\A 29\A 30\A 31\A 32\A 33\A 34\A 35\A 36\A 37\A 38\A";
border-right:.1rem solid #93b6b8;
padding-right:1rem;
width:2.6rem;
text-align:right;
}ざっくり解説すると、タグをブロックレベル要素にした上でbefore擬似要素を使って行番号を追加してます。まずは.deco-pre{〜}の詳細から。
てがろぐの自由装飾記法の元になるタグは<span>ですが、このタグはインライン要素なのでdisplay:block;でブロックレベル要素と同じ挙動にします。position:relative;はbefore擬似要素で行番号を表示する際に必要になりますので後述。width:100%;はボックスの幅が親要素と同じなのを表し、line-height:1.4;は行の高さを指定してます。行の高さを指定したのは、<body>に指定している値が1.7とやや高いからで、特に指定の必要はないです。white-space:pre;はソースの中の半角スペースや改行などを<pre>と同じように扱う指定です。つまり改行しなければボックスをはみだし、折り返しはしません。はみ出してしまうと困るので、ボックスに横スクロールバーを必要時のみ表示させるようにするのがoverflow-x:auto;です。
なお、font-familyはmonospaceを指定しますが、私はGoogle Fontsから引っ張ってきてます。preとcodeのfont-familyとカラーバリエーションという記事が背景色や文字色を含め一般的な指定の参考になると思います。
次にbefore擬似要素。position:absolute;を指定しますが親要素にposition:relative;を指定してるため、親要素の左上が起点になります。親要素に何も指定してないとウインドウ全体の左上が起点になってしまうので、このふたつは必ず書く必要があります。top:1rem;とleft:0;はその起点からどれだけ動かすかという指定ですね。
そしてcontentの中身が行番号です。そのまま数字を羅列しても横方向にずらっと表示されるだけなので、\Aで改行表示されるようにしてます。この改行は親要素、もしくはbefore擬似要素のwhite-spaceがソース内の改行に対応してないと反映されないので注意してください。
このやり方は書いた数字分だけ行番号が表示されるわけですが、書いた行番号以上の行数になっても数字が表示されないだけです。しかし書いた最大の行番号より行数が少なかった場合、ボックスから残りの行番号がはみ出して表示されることになってしまいます。それを防ぐためにoverflow:hidden;を指定して、はみ出した部分は非表示にしてます。
後はborderやらpaddingやらを弄れば完成です。このブログでは1rem≒10pxになってるので、ご自分のサイトに合わせて数値を弄ればいいでしょう。
実のところここまでして行番号を表示する必要はないと思うのですが、やれるとなるとやってみたくなる質なもので。興味ある方は参考にしてください。
#CSS #てがろぐ
例えば、以下のⒶように記述すると、Ⓑのように出力されます。これを使って、てがろぐで整形済みテキストとして表示するタグ<pre>と同じような自由装飾記法を作ってみたいと思います。私がこのブログで使ってるCSSは下記の通り。これが表示サンプルでもあります。参考にした記事はPre CodeブロックにCSS擬似要素で行番号をつける方法 – Sakurai Rono PENです。/*pre*/
Ⓐ自由装飾記法: [F:sakura:あいうえお]
Ⓑ出力されるHTML: <span class="deco-sakura">あいうえお</span>
てがろぐ 使い方・設定方法 - にししふぁくとりー
.deco-pre{
display:block;
position:relative;
width:100%;
line-height:1.4;
white-space:pre;
font-family: 'Inconsolata', monospace;
background-color:#f0f8ff;
border-left: .3rem solid #93b6b8;
padding:1rem 0 1rem 4.2rem;
margin:1.6rem 0;
overflow-x:auto;
overflow-y:hidden;
}
.deco-pre:before {
position:absolute;
top:1rem;
left:0;
bottom:1rem;
overflow:hidden;
color:#93b6b8;
content:"1\A 2\A 3\A 4\A 5\A 6\A 7\A 8\A 9\A 10\A 11\A 12\A 13\A 14\A 15\A 16\A 17\A 18\A 19\A 20\A 21\A 22\A 23\A 24\A 25\A 26\A 27\A 28\A 29\A 30\A 31\A 32\A 33\A 34\A 35\A 36\A 37\A 38\A";
border-right:.1rem solid #93b6b8;
padding-right:1rem;
width:2.6rem;
text-align:right;
}ざっくり解説すると、タグをブロックレベル要素にした上でbefore擬似要素を使って行番号を追加してます。まずは.deco-pre{〜}の詳細から。
てがろぐの自由装飾記法の元になるタグは<span>ですが、このタグはインライン要素なのでdisplay:block;でブロックレベル要素と同じ挙動にします。position:relative;はbefore擬似要素で行番号を表示する際に必要になりますので後述。width:100%;はボックスの幅が親要素と同じなのを表し、line-height:1.4;は行の高さを指定してます。行の高さを指定したのは、<body>に指定している値が1.7とやや高いからで、特に指定の必要はないです。white-space:pre;はソースの中の半角スペースや改行などを<pre>と同じように扱う指定です。つまり改行しなければボックスをはみだし、折り返しはしません。はみ出してしまうと困るので、ボックスに横スクロールバーを必要時のみ表示させるようにするのがoverflow-x:auto;です。
なお、font-familyはmonospaceを指定しますが、私はGoogle Fontsから引っ張ってきてます。preとcodeのfont-familyとカラーバリエーションという記事が背景色や文字色を含め一般的な指定の参考になると思います。
次にbefore擬似要素。position:absolute;を指定しますが親要素にposition:relative;を指定してるため、親要素の左上が起点になります。親要素に何も指定してないとウインドウ全体の左上が起点になってしまうので、このふたつは必ず書く必要があります。top:1rem;とleft:0;はその起点からどれだけ動かすかという指定ですね。
そしてcontentの中身が行番号です。そのまま数字を羅列しても横方向にずらっと表示されるだけなので、\Aで改行表示されるようにしてます。この改行は親要素、もしくはbefore擬似要素のwhite-spaceがソース内の改行に対応してないと反映されないので注意してください。
このやり方は書いた数字分だけ行番号が表示されるわけですが、書いた行番号以上の行数になっても数字が表示されないだけです。しかし書いた最大の行番号より行数が少なかった場合、ボックスから残りの行番号がはみ出して表示されることになってしまいます。それを防ぐためにoverflow:hidden;を指定して、はみ出した部分は非表示にしてます。
後はborderやらpaddingやらを弄れば完成です。このブログでは1rem≒10pxになってるので、ご自分のサイトに合わせて数値を弄ればいいでしょう。
実のところここまでして行番号を表示する必要はないと思うのですが、やれるとなるとやってみたくなる質なもので。興味ある方は参考にしてください。
#CSS #てがろぐ
手足のカサカサ撲滅
- 2022.3.17(Thu) 19:59:11
- 感想
加齢が原因だと思うんですが、年々手足のカサカサがひどくなってきました。特に冬場は酷いです。空気が乾燥してるからですかね。
最初に気になり始めたのは踵。ちょっとカサカサするなあと思ってましたが、次第に酷くなってひび割れるようになりました。ストッキングがひび割れに引っかかって破れるし、靴下も傷みやすいし困ってました。
そこで試してみたのがベビーフットという足裏用の角質パックです。ピーリング液に足を浸して、角質を除去します。お風呂上がりに足を浸し、数日経つと足の皮がボロボロ剥がれ落ちてつるつるになります。でも数ヶ月すると元の木阿弥。それに完全に剥がれ落ちるまでは靴下を履かないと見た目は悪いし室内だと皮があちこちに落ちてしまうので、夏に使用するのは厳しい。浸す時間も短くても30分かかるので、時間を取れるときしか使用できません。結局、数回使ったもののその後は使わなくなりました。
そうこうしてるうちに今度は手のカサカサが気になるようになりました。スマホで指紋認証しようとしても上手くいかないことが。手を洗ってちょっとしっとりしてるうちなら大丈夫なので、油分不足が原因なんでしょう。指のさかむけも頻繁にできるようになりました。また、ひじもカサカサするようになり、踵も含めてなんとかしなくてはと思うようになりました。
そんなとき、知人が手荒れにユースキンが効くと教えてくれました。ひび、あかぎれ、しもやけに効き、保湿効果もあるので、試しに使ってみることにしたのが昨年12月。仮にカサカサが治らなくても保湿効果があるのでちょっとだけお高い保湿クリームと思えばいいかなと。使用はお風呂上がりに気になる箇所にすり込むだけです。
正直あまり期待はしてなかったのですが、1ヶ月もすると踵のひび割れが完全になくなりました。これにはびっくり。今では足の指や甲にもすり込んでますが、なんだか足全体がすべすべになったみたい。ひび割れない踵になったのは本当に久々です。ちょっぴり若返ったみたいで嬉しい。
ひじのほうは本を読むときひじをつくのがまずいのか、多少マシになった程度ですが、手のほうはカサカサが落ち着いてさかむけもできなくなりました。さかむけができなくなったのは嬉しい誤算。気になって無意識に取ろうとして出血することがあったんですよね。年を取って傷の治りも遅くなったような気がするので、良かった良かった。
というわけで暑くなるまではユースキンを毎日使い続けたいと思います。一度買えば3ヶ月は保つし、昨日新しいのを買ってきたところだから使い切る頃にはちょうど暑い日がやってくるかな。1年に二、三度買うだけでつるつる踵に荒れない手が手に入るなら安いものです。
#スキンケア
最初に気になり始めたのは踵。ちょっとカサカサするなあと思ってましたが、次第に酷くなってひび割れるようになりました。ストッキングがひび割れに引っかかって破れるし、靴下も傷みやすいし困ってました。
そこで試してみたのがベビーフットという足裏用の角質パックです。ピーリング液に足を浸して、角質を除去します。お風呂上がりに足を浸し、数日経つと足の皮がボロボロ剥がれ落ちてつるつるになります。でも数ヶ月すると元の木阿弥。それに完全に剥がれ落ちるまでは靴下を履かないと見た目は悪いし室内だと皮があちこちに落ちてしまうので、夏に使用するのは厳しい。浸す時間も短くても30分かかるので、時間を取れるときしか使用できません。結局、数回使ったもののその後は使わなくなりました。
そうこうしてるうちに今度は手のカサカサが気になるようになりました。スマホで指紋認証しようとしても上手くいかないことが。手を洗ってちょっとしっとりしてるうちなら大丈夫なので、油分不足が原因なんでしょう。指のさかむけも頻繁にできるようになりました。また、ひじもカサカサするようになり、踵も含めてなんとかしなくてはと思うようになりました。
そんなとき、知人が手荒れにユースキンが効くと教えてくれました。ひび、あかぎれ、しもやけに効き、保湿効果もあるので、試しに使ってみることにしたのが昨年12月。仮にカサカサが治らなくても保湿効果があるのでちょっとだけお高い保湿クリームと思えばいいかなと。使用はお風呂上がりに気になる箇所にすり込むだけです。
正直あまり期待はしてなかったのですが、1ヶ月もすると踵のひび割れが完全になくなりました。これにはびっくり。今では足の指や甲にもすり込んでますが、なんだか足全体がすべすべになったみたい。ひび割れない踵になったのは本当に久々です。ちょっぴり若返ったみたいで嬉しい。
ひじのほうは本を読むときひじをつくのがまずいのか、多少マシになった程度ですが、手のほうはカサカサが落ち着いてさかむけもできなくなりました。さかむけができなくなったのは嬉しい誤算。気になって無意識に取ろうとして出血することがあったんですよね。年を取って傷の治りも遅くなったような気がするので、良かった良かった。
というわけで暑くなるまではユースキンを毎日使い続けたいと思います。一度買えば3ヶ月は保つし、昨日新しいのを買ってきたところだから使い切る頃にはちょうど暑い日がやってくるかな。1年に二、三度買うだけでつるつる踵に荒れない手が手に入るなら安いものです。
#スキンケア
電子書籍アプリhontoとkinoppy
- 2022.3.14(Mon) 11:26:25
- 感想
コロナ禍以降、すっかり外出の頻度が減ってしまい、本屋へもあまり足を運ばなくなりました。元々田舎なので本屋の品揃えは昔住んでいた大阪とは比べられないほど貧弱で、ネットで購入することが多かったんですが。それに加えて息子達が大きくなってそれぞれが本を購入するものだから本が溢れてるんですよね。「電子書籍より紙の本がいい」とおっしゃるので、自然と電子書籍に比重が傾くようになりました。
最近まではほとんどKindleで購入してたんですが、ここに来て大量の蔵書を抱えるには不向きなんじゃと思うようになりました。未読管理できないのがとにかく痛すぎる。というわけで未読管理ができるhontoと紀伊國屋書店のKinoppyを使って、どちらかをメインにしようと考えてます。hontoは紙の本を取り寄せるのに使ってたついでに電子書籍を買うこともありましたが、kinoppyはまだ使い始めたばかりです。また、hontoもkinoppyもリアル店鋪と連携してポイントを貯められますが、残念ながら田舎すぎてリアル店鋪のメリットは享受できません。というわけで電子書籍の購入面やライブラリ(本棚)、ビューアに関してのみの感想となります。ちなみに小説はスマホ、マンガはタブレットで読んでます。
購入面セールやポイント還元などのお知らせバナーや検索についてはどちらも似たりよったりの使い勝手です。ただ、書籍の詳細ページについてはhontoに軍配が上がるかと。どちらもレビューが表示されるのですが、hontoは読書メーターとも連携してるので圧倒的にレビュー数が多い。レビューを参考にすることが多いので、この点に関してはhontoのほうが使い勝手がいいです。
価格面においてはhontoはクーポンをマメに発行してるのに対し、kinoppyはポイント還元をメインに据えてる感じです。まとめ買いが多い人ならhontoのほうが良さげ。ただ、クーポンはセール商品対象外なので注意が必要です。
ライブラリ(本棚)hontoのライブラリでの本の並び替えは新しい順、購入順、タイトル順、著者順のソートのみです。Kindleのコレクションに相当するマイリストでも同様です。ただ、シリーズものに関しては自動でまとめてくれるし、何よりジャンル別(書籍・コミック・雑誌・マイリスト)で分けて表示できるのはポイントが高い。また、読書進捗で分けられるので未読管理が楽。読書中カテゴリがあり、リスト表示にすると何%読んだかが一目でわかるようになってます。数冊を並行して読む場合には大変ありがたい機能です。kinoppyの本棚は文字通り本棚のように使えます。本棚の追加も棚の追加もできますし、本の並び替えも棚の並び替えも自由自在です。自炊本をインポートできるので、蔵書を集約したい、自分の思い通りに本を並べたい人にはこれほど適した機能はありません。また、条件による本の抽出も可能です。最初から未読の本などの条件が設定されてますが、設定の追加も編集も可能。ただ、hontoのように読書中の本を抽出する条件指定はないようです。そこだけが残念。また、シリーズでまとめてひとつの表紙にすることはできないので、シリーズものをたくさん購入してる人は本棚が溢れてしまうかも。背表紙モードはありますが、本当の背表紙が表示されるわけではなく単に縦長になるだけなので使い勝手はあまりよろしくないです(※対応してる書籍があるかもしれません)。
ビューア私は本にマーカーを引いたりメモしたりしないのでビューアなんてどれも似たようなものだと思ってたけど、微妙に違う。ページ上部に表示されるもの、どちらもペース数は共通だけど、それ以外が異なる。hontoは章のタイトルだけど、kinoppyは書籍のタイトル。流石に読んでる本が何なのかわからないほどボケてないので、そんな情報は要らぬ。でもページ数とタイトルの表示はセットなのよね…。
ページの背景、フォント、文字サイズなどの設定はどちらもできるけど、文字サイズに関しては1%刻みで設定可能なkinoppyのほうが好みの文字サイズにしやすい。hontoはそこまで細かい調整はできないので、好みの文字サイズにできない人もいそう。行間の調整もkinoppyしかできないし、読む環境としてはkinoppyのほうに軍配が上がりそうです。
まとめ
どちらも一長一短な使い勝手ですが、衝動的に大人買いしてしまう私にはhontoのほうが合ってるかも。自動でシリーズをまとめてくれるのと、読書中の本の管理ができるのはありがたいです。
それにkinoppyはアプリ内での購入ができなくなるんですよね。hontoはapkファイル配布でこれからも対応するみたいだけど。アプリ内で購入できなくなると大幅に利便性が失われるのは間違いなく、どうしてもhontoを選んでしまうかな。ビューア自体はkinoppyのほうが優れてると思うので残念です。
#小説 #マンガ #アプリ
最近まではほとんどKindleで購入してたんですが、ここに来て大量の蔵書を抱えるには不向きなんじゃと思うようになりました。未読管理できないのがとにかく痛すぎる。というわけで未読管理ができるhontoと紀伊國屋書店のKinoppyを使って、どちらかをメインにしようと考えてます。hontoは紙の本を取り寄せるのに使ってたついでに電子書籍を買うこともありましたが、kinoppyはまだ使い始めたばかりです。また、hontoもkinoppyもリアル店鋪と連携してポイントを貯められますが、残念ながら田舎すぎてリアル店鋪のメリットは享受できません。というわけで電子書籍の購入面やライブラリ(本棚)、ビューアに関してのみの感想となります。ちなみに小説はスマホ、マンガはタブレットで読んでます。
購入面セールやポイント還元などのお知らせバナーや検索についてはどちらも似たりよったりの使い勝手です。ただ、書籍の詳細ページについてはhontoに軍配が上がるかと。どちらもレビューが表示されるのですが、hontoは読書メーターとも連携してるので圧倒的にレビュー数が多い。レビューを参考にすることが多いので、この点に関してはhontoのほうが使い勝手がいいです。
価格面においてはhontoはクーポンをマメに発行してるのに対し、kinoppyはポイント還元をメインに据えてる感じです。まとめ買いが多い人ならhontoのほうが良さげ。ただ、クーポンはセール商品対象外なので注意が必要です。
ライブラリ(本棚)hontoのライブラリでの本の並び替えは新しい順、購入順、タイトル順、著者順のソートのみです。Kindleのコレクションに相当するマイリストでも同様です。ただ、シリーズものに関しては自動でまとめてくれるし、何よりジャンル別(書籍・コミック・雑誌・マイリスト)で分けて表示できるのはポイントが高い。また、読書進捗で分けられるので未読管理が楽。読書中カテゴリがあり、リスト表示にすると何%読んだかが一目でわかるようになってます。数冊を並行して読む場合には大変ありがたい機能です。kinoppyの本棚は文字通り本棚のように使えます。本棚の追加も棚の追加もできますし、本の並び替えも棚の並び替えも自由自在です。自炊本をインポートできるので、蔵書を集約したい、自分の思い通りに本を並べたい人にはこれほど適した機能はありません。また、条件による本の抽出も可能です。最初から未読の本などの条件が設定されてますが、設定の追加も編集も可能。ただ、hontoのように読書中の本を抽出する条件指定はないようです。そこだけが残念。また、シリーズでまとめてひとつの表紙にすることはできないので、シリーズものをたくさん購入してる人は本棚が溢れてしまうかも。背表紙モードはありますが、本当の背表紙が表示されるわけではなく単に縦長になるだけなので使い勝手はあまりよろしくないです(※対応してる書籍があるかもしれません)。
ビューア私は本にマーカーを引いたりメモしたりしないのでビューアなんてどれも似たようなものだと思ってたけど、微妙に違う。ページ上部に表示されるもの、どちらもペース数は共通だけど、それ以外が異なる。hontoは章のタイトルだけど、kinoppyは書籍のタイトル。流石に読んでる本が何なのかわからないほどボケてないので、そんな情報は要らぬ。でもページ数とタイトルの表示はセットなのよね…。
ページの背景、フォント、文字サイズなどの設定はどちらもできるけど、文字サイズに関しては1%刻みで設定可能なkinoppyのほうが好みの文字サイズにしやすい。hontoはそこまで細かい調整はできないので、好みの文字サイズにできない人もいそう。行間の調整もkinoppyしかできないし、読む環境としてはkinoppyのほうに軍配が上がりそうです。
まとめ
どちらも一長一短な使い勝手ですが、衝動的に大人買いしてしまう私にはhontoのほうが合ってるかも。自動でシリーズをまとめてくれるのと、読書中の本の管理ができるのはありがたいです。
それにkinoppyはアプリ内での購入ができなくなるんですよね。hontoはapkファイル配布でこれからも対応するみたいだけど。アプリ内で購入できなくなると大幅に利便性が失われるのは間違いなく、どうしてもhontoを選んでしまうかな。ビューア自体はkinoppyのほうが優れてると思うので残念です。
#小説 #マンガ #アプリ