まとまった文章を書きたくなったときに書いてます。感想はプロフィールページにある一言メッセージフォームからお願いします。
2022年4月の投稿[1件]
昭和最晩年の商業高校生
- 2022.4.9(Sat) 15:32:11
- ひとりごと
昨日、こんな記事を読みました。
そろばん段位は当たり前
当時通ってた商業高校では卒業までに珠算3級は必ず取得しなくてはなりませんでした。私は珠算教室に通ったことがなく、小学校の授業でちょっと触ったことがあるだけだったのですが「3級ならなんとかなるか」と軽い気持ちで入学しました。ところが入学してみるとすでに段位を持ってる子の多いことと言ったら…。勉強はできなくても段位を持ってるのは当たり前みたいな雰囲気でした。流石に焦りましたね。どうにか3級は取得できましたが、それ以上は無理でした。悲しい…。かなり練習したんですけどね。なお、文化祭では珠算部が暗算で読上算を披露するのが定番になってました。
古い技術と新しい技術の同居
高2までは大体同じ授業を受けてましたが、高3では専門学科で選択科目がありました。英文タイプと情報処理です。今だと信じられない並びですが、当時はワープロ黎明期でWindows95など影も形もなかった時代。どちらも等しい扱いだったのです。まだタイピストの需要があったとも言えます。卒業してすぐ、そんなものはワープロに駆逐されるのですが。部活でも英文タイプ・かなタイプ・和文タイプ部があって、私は和文タイプ部に入部してました。和文タイプとはこんな感じ。学校にあったのはもっと大きくてハンドルを握って動かしてましたが。表だって書けるんですよ。検定では貸借対照表などを作成したものです。 選択科目では情報処理を選択したのですが、当時の流れはプログラミングは手書きでやっていた? 昭和のシステムエンジニア事情という記事を読めばわかります。習った言語はCOBOLで、BASICも触りだけ教えてもらいました。当時、商業高校ではCOBOL、工業高校ではFORTRANが選択科目にあるのが定番でしたので。紹介した記事にあるパンチカードにパンチする作業は、高校ではもちろん自分で行います。立派な設備があればキーボードで打ち込むとパンチできる機器もあったのですが、公立高校にそんな立派なものがあるわけもなく。こんな機器でパンチしてました。 結構力が要るんですよ、これ。
振り返って
あの頃は今でいうアナログとデジタルが半々ぐらいで同居してたので、私はどっちにも馴染みやすいという特性を獲得したように思います。コーディングシートに鉛筆でプログラムをカリカリ書くのに抵抗はないし、今このブログを更新してるようにWebで文字を書くのにも抵抗がない。結構面白い体験をさせてもらったお陰です。英文タイプ室から聞こえる、用紙の右側に印字が近づくと鳴る「チーン!」という音が今でも昨日のことのように蘇るのでした。
余談
父は大工だったのですが、仕事に計算尺を持って行ってました。今だと関数電卓に該当するものですね。私もちょっとだけいじったことがありますが、これを発明した人はすごいと思います。
#教育 #思い出
20数年くらい前、ようやくインターネットが普及し始めた頃に、たぶん「中高年はデジタルが苦手」みたいに言われ始めたのが最初で、その言葉だけが今も言われ続けているのだろうか?この疑問には答えられないけど、読んでるうちに自分の高校時代を思い出したのでつらつら書いてみます。うろ覚えなので間違って書いてる部分もあるかと思いますのでご容赦。ちなみに私が通っていたのは大阪市内にある某商業高校で、高校生だったのは昭和最晩年の1981〜1983年度(昭和56〜58年度)です。
No.6283 - 今日のひとことログ Nishishi's Hitokoto Log - にししふぁくとりー
そろばん段位は当たり前
当時通ってた商業高校では卒業までに珠算3級は必ず取得しなくてはなりませんでした。私は珠算教室に通ったことがなく、小学校の授業でちょっと触ったことがあるだけだったのですが「3級ならなんとかなるか」と軽い気持ちで入学しました。ところが入学してみるとすでに段位を持ってる子の多いことと言ったら…。勉強はできなくても段位を持ってるのは当たり前みたいな雰囲気でした。流石に焦りましたね。どうにか3級は取得できましたが、それ以上は無理でした。悲しい…。かなり練習したんですけどね。なお、文化祭では珠算部が暗算で読上算を披露するのが定番になってました。
古い技術と新しい技術の同居
高2までは大体同じ授業を受けてましたが、高3では専門学科で選択科目がありました。英文タイプと情報処理です。今だと信じられない並びですが、当時はワープロ黎明期でWindows95など影も形もなかった時代。どちらも等しい扱いだったのです。まだタイピストの需要があったとも言えます。卒業してすぐ、そんなものはワープロに駆逐されるのですが。部活でも英文タイプ・かなタイプ・和文タイプ部があって、私は和文タイプ部に入部してました。和文タイプとはこんな感じ。学校にあったのはもっと大きくてハンドルを握って動かしてましたが。表だって書けるんですよ。検定では貸借対照表などを作成したものです。 選択科目では情報処理を選択したのですが、当時の流れはプログラミングは手書きでやっていた? 昭和のシステムエンジニア事情という記事を読めばわかります。習った言語はCOBOLで、BASICも触りだけ教えてもらいました。当時、商業高校ではCOBOL、工業高校ではFORTRANが選択科目にあるのが定番でしたので。紹介した記事にあるパンチカードにパンチする作業は、高校ではもちろん自分で行います。立派な設備があればキーボードで打ち込むとパンチできる機器もあったのですが、公立高校にそんな立派なものがあるわけもなく。こんな機器でパンチしてました。 結構力が要るんですよ、これ。
振り返って
あの頃は今でいうアナログとデジタルが半々ぐらいで同居してたので、私はどっちにも馴染みやすいという特性を獲得したように思います。コーディングシートに鉛筆でプログラムをカリカリ書くのに抵抗はないし、今このブログを更新してるようにWebで文字を書くのにも抵抗がない。結構面白い体験をさせてもらったお陰です。英文タイプ室から聞こえる、用紙の右側に印字が近づくと鳴る「チーン!」という音が今でも昨日のことのように蘇るのでした。
余談
父は大工だったのですが、仕事に計算尺を持って行ってました。今だと関数電卓に該当するものですね。私もちょっとだけいじったことがありますが、これを発明した人はすごいと思います。
#教育 #思い出