まとまった文章を書きたくなったときに書いてます。感想はプロフィールページにある一言メッセージフォームからお願いします。
Blueskyのクライアント
- 2024.6.17(Mon) 09:37:07
- Web
気がつけばもう今年も半分を過ぎようとしてますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?なんか今年は昨年の夏より暑くなるそうです。毎年言われてるような気がするよ。
ところでついにBlueskyが招待制を廃止しましたね。そのちょっと前に登録したのですが、フィードを作成できるのが目新しい。X(旧Twitter)のリストと違って検索結果も取得できるようになってるのが特徴。ただ、日本語で検索すると精度がイマイチなんですよね。これさえなんとかなればもっとユーザーが増えそうです。
そのBlueskyを利用するにあたってサードパーティクライアントのTOKIMEKI、ぞーぺん、ソラタマを試しました。TOKIMEKIはAndroidアプリとブラウザ版、両方利用しましたが、その他はAndroidアプリです。
上記の画像はメディアありの投稿を抽出したものですが、ご覧のとおりTOKIMEKIでは画像のみを並べて表示することができます。画像のある投稿だけを表示するときは本文はさほど重要でないしむしろ邪魔なので、これは大変ありがたい機能。さらにタイムライン上に翻訳済のポストを表示できます。これが非常に便利。
さらにカスタムリンク(文字にリンクを貼る機能)が利用可能。TOKIMEKIのブラウザ版はDM利用も可能なので、公式アプリの機能はほぼ使える感じです。
そんなTOKIMEKIですが既読位置を記憶できないので、タイムラインの流れが早いユーザーだと不便かも。それと何故かリンクカードの画像が非表示になってしまう。残りのクライアントは表示されるので、何故なのか不明。
ソラタマは以前配信されてたTwitterクライアント、ツイタマとほぼ使い勝手が同じ。ぞーぺんも同じくついぱねに準じているので、使ったことのある人には馴染みやすいかも。ただ、どちらもTOKIMEKIと違って広告が表示されます。ソラタマはそこまで気にならないのですが、ぞーぺんは投稿時にも広告が表示されるのが煩わしいかも。月300円の定期購入で広告非表示にはできるので、気に入ったのなら課金したほうがいいと思います。なお、ソラタマは今のところ広告非表示にはできません。
表示のカスタマイズについてはぞーぺんが一番細かくできるかも。TOKIMEKIは細かい調整はできませんがテーマがいくつかあるので見た目の問題だけならカスタマイズが簡単です。ソラタマはカラーの調整は細かくできてもそれ以外はぞーぺんより劣るかなという感じ。表示と言えば投稿元アプリ(via〜)についてはソラタマだけ表示されません。他のクライアントからソラタマからの投稿を見ても非表示。まだβ版なので、このあたりはそのうち修正されるかもしれません。
なお、この3つのうちぞーぺんだけはMastodon、Misskeyも利用可能です。というより元々Mastodon用のクライアントだったのがBlueskyも利用可能になったので、他のクライアントとはそのあたりが異なります。他のSNSも利用してるけどそれぞれのアプリをインストールすると容量圧迫するなあというならぞーぺん一択になります。
そしてそれぞれのクライアントを触った結果、TOKIMEKIをメインにしつつソラタマを使うことで落ち着きそうです。公式アプリはアプリパスワードを発行するときぐらいしか使わなくなりそう。元々SNSはタイッツーメインなので、Blueskyはちょこちょこ覗きながら細く長く利用することになりそうです。
#スマホ #アプリ
ところでついにBlueskyが招待制を廃止しましたね。そのちょっと前に登録したのですが、フィードを作成できるのが目新しい。X(旧Twitter)のリストと違って検索結果も取得できるようになってるのが特徴。ただ、日本語で検索すると精度がイマイチなんですよね。これさえなんとかなればもっとユーザーが増えそうです。
そのBlueskyを利用するにあたってサードパーティクライアントのTOKIMEKI、ぞーぺん、ソラタマを試しました。TOKIMEKIはAndroidアプリとブラウザ版、両方利用しましたが、その他はAndroidアプリです。
上記の画像はメディアありの投稿を抽出したものですが、ご覧のとおりTOKIMEKIでは画像のみを並べて表示することができます。画像のある投稿だけを表示するときは本文はさほど重要でないしむしろ邪魔なので、これは大変ありがたい機能。さらにタイムライン上に翻訳済のポストを表示できます。これが非常に便利。
さらにカスタムリンク(文字にリンクを貼る機能)が利用可能。TOKIMEKIのブラウザ版はDM利用も可能なので、公式アプリの機能はほぼ使える感じです。
そんなTOKIMEKIですが既読位置を記憶できないので、タイムラインの流れが早いユーザーだと不便かも。それと何故かリンクカードの画像が非表示になってしまう。残りのクライアントは表示されるので、何故なのか不明。
ソラタマは以前配信されてたTwitterクライアント、ツイタマとほぼ使い勝手が同じ。ぞーぺんも同じくついぱねに準じているので、使ったことのある人には馴染みやすいかも。ただ、どちらもTOKIMEKIと違って広告が表示されます。ソラタマはそこまで気にならないのですが、ぞーぺんは投稿時にも広告が表示されるのが煩わしいかも。月300円の定期購入で広告非表示にはできるので、気に入ったのなら課金したほうがいいと思います。なお、ソラタマは今のところ広告非表示にはできません。
表示のカスタマイズについてはぞーぺんが一番細かくできるかも。TOKIMEKIは細かい調整はできませんがテーマがいくつかあるので見た目の問題だけならカスタマイズが簡単です。ソラタマはカラーの調整は細かくできてもそれ以外はぞーぺんより劣るかなという感じ。表示と言えば投稿元アプリ(via〜)についてはソラタマだけ表示されません。他のクライアントからソラタマからの投稿を見ても非表示。まだβ版なので、このあたりはそのうち修正されるかもしれません。
なお、この3つのうちぞーぺんだけはMastodon、Misskeyも利用可能です。というより元々Mastodon用のクライアントだったのがBlueskyも利用可能になったので、他のクライアントとはそのあたりが異なります。他のSNSも利用してるけどそれぞれのアプリをインストールすると容量圧迫するなあというならぞーぺん一択になります。
そしてそれぞれのクライアントを触った結果、TOKIMEKIをメインにしつつソラタマを使うことで落ち着きそうです。公式アプリはアプリパスワードを発行するときぐらいしか使わなくなりそう。元々SNSはタイッツーメインなので、Blueskyはちょこちょこ覗きながら細く長く利用することになりそうです。
#スマホ #アプリ
ゆく年くる年
- 2024.1.10(Wed) 13:45:22
- ひとりごと
遅くなりましたがあけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
昨年を振り返って
四男、内定もらう
最大のニュースは四男が内定をもらえたこと。来年度から晴れて社会人になります。高校生活も後わずか。本人曰く「高校生活は楽しかった」そうなので良かった良かった。社会人になると大変だと思うけど頑張れ。
三男、通勤用に軽自動車を購入
ただし超オンボロのアルトバンです。愛車のロードスターは通勤用に使うには燃費の問題があるので、燃費の良い中古車を探して購入したものの、あまりにボロくてメンテナンスに結構お金を注ぎ込んでます。先日は助手席側のドアノブが割れました…。あれって事故でなくても割れるんだ。車弄りスキーでもあるので近々自力で付け替えるそうです。
私、骨折する
ゴミ出しに行った帰りに転んで手をついたら左手首の骨に2箇所ヒビが入りました。1ヶ月半ほどで通院は終了しましたが、まだ完全に元通りにはなってません。腕立て伏せとか痛くて無理。しばらくはリハビリしつつ様子見するしかないです…。
今年の出来事と予定
ミニバン、壊れる
年始早々夫のミニバン(エスティマ)が壊れました。エンジンがかからなくなったのです。バッテリーに問題はないのでどこがどうなったのやら。三男があれこれ弄りましたが駄目。夫が友人に見てくれと頼んだけどまだ来てません。金がかかるようだったら廃車だな…。最近、動かす機会が年2、3回あるかどうかだし、自動車税がきつい_(┐「ε:)_
テレビもヤバい
2階の液晶テレビがいよいよ寿命が近そうです。昨年もそう言いつつなんとかやり過ごしたけど、すでに耐用年数は過ぎてるので突然映らなくなるかもしれません。地デジ化に合わせて購入したので13年目、よく頑張ってるよ。
四男の入社準備
四男が入社する前にどうしても必要なのは車とスーツ。車は我が家の諸事情(ぶっちゃけ車庫証明)の関係で軽自動車一択です。三男が色々相談に乗ってくれるのでお任せしたいところ。免許取得もあるので、現在自動車学校に通ってます。まだ仮免も取れてないけど。スーツは自宅学習になる2月以降に買おうかと思ってます。
とまあこんな感じですが、今年は全員無事で一年を過ごしたいものです。家族全員コロナ感染とか骨折はごめんです…。後は天災がなければなあ。新年早々の能登半島地震には驚かされました。そういやXやってたときのフォロワーさんに石川県在住の方が何人かおられたけど無事なのかな。もうアカウントもわからないから確認しようがないけど。皆さんもできれば平穏な一年を過ごせますように。
#四男 #三男 #夫
昨年を振り返って
四男、内定もらう
最大のニュースは四男が内定をもらえたこと。来年度から晴れて社会人になります。高校生活も後わずか。本人曰く「高校生活は楽しかった」そうなので良かった良かった。社会人になると大変だと思うけど頑張れ。
三男、通勤用に軽自動車を購入
ただし超オンボロのアルトバンです。愛車のロードスターは通勤用に使うには燃費の問題があるので、燃費の良い中古車を探して購入したものの、あまりにボロくてメンテナンスに結構お金を注ぎ込んでます。先日は助手席側のドアノブが割れました…。あれって事故でなくても割れるんだ。車弄りスキーでもあるので近々自力で付け替えるそうです。
私、骨折する
ゴミ出しに行った帰りに転んで手をついたら左手首の骨に2箇所ヒビが入りました。1ヶ月半ほどで通院は終了しましたが、まだ完全に元通りにはなってません。腕立て伏せとか痛くて無理。しばらくはリハビリしつつ様子見するしかないです…。
今年の出来事と予定
ミニバン、壊れる
年始早々夫のミニバン(エスティマ)が壊れました。エンジンがかからなくなったのです。バッテリーに問題はないのでどこがどうなったのやら。三男があれこれ弄りましたが駄目。夫が友人に見てくれと頼んだけどまだ来てません。金がかかるようだったら廃車だな…。最近、動かす機会が年2、3回あるかどうかだし、自動車税がきつい_(┐「ε:)_
テレビもヤバい
2階の液晶テレビがいよいよ寿命が近そうです。昨年もそう言いつつなんとかやり過ごしたけど、すでに耐用年数は過ぎてるので突然映らなくなるかもしれません。地デジ化に合わせて購入したので13年目、よく頑張ってるよ。
四男の入社準備
四男が入社する前にどうしても必要なのは車とスーツ。車は我が家の諸事情(ぶっちゃけ車庫証明)の関係で軽自動車一択です。三男が色々相談に乗ってくれるのでお任せしたいところ。免許取得もあるので、現在自動車学校に通ってます。まだ仮免も取れてないけど。スーツは自宅学習になる2月以降に買おうかと思ってます。
とまあこんな感じですが、今年は全員無事で一年を過ごしたいものです。家族全員コロナ感染とか骨折はごめんです…。後は天災がなければなあ。新年早々の能登半島地震には驚かされました。そういやXやってたときのフォロワーさんに石川県在住の方が何人かおられたけど無事なのかな。もうアカウントもわからないから確認しようがないけど。皆さんもできれば平穏な一年を過ごせますように。
#四男 #三男 #夫
AndroidでタイッツーPlus
- 2023.8.28(Mon) 06:33:19
- Web
いつの間にかTwitterの名前もアイコンもXになって仕様もすっかり変わってしまい、全然慣れない今日この頃、皆さん如何お過ごしでしょうか?元々ここ1年ほどあまり使ってなかった旧Twitterですが、それでも公式の情報を得るために利用してたので残念でなりません。最近は代替SNSが雨後の筍のように登場してますが、その中から私が登録したのがタイッツーです。そこそこ公式サイトや有名人も登録しているのがありがたい。
そのタイッツー、サービス開始当時から比べると機能が充実したとは言え旧Twitterと比較するとまだまだだし、公式アプリもないので物足りなく感じる人が多いかもしれません。しかしポツポツと有志が公開してるツールが登場しはじめてるのは心強い。ここらへんは初期の旧Twitterと似てますね。そのうち非公式アプリも登場するかもと期待してます。
そんなツールのひとつにタイッツーPlusがあります。便利機能が追加されたユーザースクリプトで、公式ではパソコンとiOSでのインストール方法が書かれてますが、Androidについては
Tampermonkeyをインストール
大前提としてFirefoxでしか動作しないので、インストールしてない場合はFirefoxをインストールしてください。インストールしたらアドオンを開きます。アドオンを開くとTampermonkeyがあるのでインストールします。下記の画像の画面が出ますが、プライベートモードで使うかどうかはお好みでどうぞ。これでTampermonkeyのインストールは完了です。
タイッツーPlusをインストール
タイッツーPlusをインストールするためにTampermonkeyの設定画面を開きます。設定画面を開いたらタイッツーPlusをインストールします。公式のパソコンでのインストール方法ではユーティリティタブからインストールするようにと書かれてますが、何故かスマホだとユーティリティタブがありませんのでユーザースクリプトをコピーペーストして保存する方法を使います。公式のhttps://ikasoba.codesk.dev/taittsuu-plus/index.jsをタップするとユーザースクリプトの内容が表示されるので、それをコピーしてください。下記の画面が出てくるので、エディターの内容を消して先ほどコピーした内容をペーストし、保存します。これでタイッツーPlusのインストールは完了です。この状態でタイッツーを開くと右上に新たなメニューが登場し、ライトモード、ダークモードを手動で選べるようになります。
テーマを利用する
タイッツーPlusではテーマを利用できます。見た目のカスタマイズですね。簡単に利用できるのは背景色の変更です。何故か二重にテーマ一覧が表示されますが、下のほうの一覧を利用してみました。これで背景色を変更できます。この状態で別のプライマリーカラーを選択すると、別の背景色に変更できます。なお、モードは必ずライトモードを選択してください。
さらに自作テーマも追加できます。初心者向けでないので詳しい説明は省きますが、私は自作テーマを利用してます。なお、背景画像はweb*citronで配布してる壁紙素材を加工したものです。
まとめ
タイッツーPlusの機能について、詳しい説明はテーマしかしてませんので(公式に説明がなかったので)その他の機能については公式をご覧ください。皆で楽しくタイツをかぶりましょう!
#タイッツー #カスタマイズ
そのタイッツー、サービス開始当時から比べると機能が充実したとは言え旧Twitterと比較するとまだまだだし、公式アプリもないので物足りなく感じる人が多いかもしれません。しかしポツポツと有志が公開してるツールが登場しはじめてるのは心強い。ここらへんは初期の旧Twitterと似てますね。そのうち非公式アプリも登場するかもと期待してます。
そんなツールのひとつにタイッツーPlusがあります。便利機能が追加されたユーザースクリプトで、公式ではパソコンとiOSでのインストール方法が書かれてますが、Androidについては
AndroidのFirefoxは拡張機能が使えるらしいのでそこからTampermonkeyなどを選べば導入できるかも?としか書かれてません。というわけで導入できるかどうか試してみたら大丈夫だったので、丸っきりの初心者でも導入できるように記事にしてみました。わかりにくかったらすみません…。
タイッツーPlus
Tampermonkeyをインストール
大前提としてFirefoxでしか動作しないので、インストールしてない場合はFirefoxをインストールしてください。インストールしたらアドオンを開きます。アドオンを開くとTampermonkeyがあるのでインストールします。下記の画像の画面が出ますが、プライベートモードで使うかどうかはお好みでどうぞ。これでTampermonkeyのインストールは完了です。
タイッツーPlusをインストール
タイッツーPlusをインストールするためにTampermonkeyの設定画面を開きます。設定画面を開いたらタイッツーPlusをインストールします。公式のパソコンでのインストール方法ではユーティリティタブからインストールするようにと書かれてますが、何故かスマホだとユーティリティタブがありませんのでユーザースクリプトをコピーペーストして保存する方法を使います。公式のhttps://ikasoba.codesk.dev/taittsuu-plus/index.jsをタップするとユーザースクリプトの内容が表示されるので、それをコピーしてください。下記の画面が出てくるので、エディターの内容を消して先ほどコピーした内容をペーストし、保存します。これでタイッツーPlusのインストールは完了です。この状態でタイッツーを開くと右上に新たなメニューが登場し、ライトモード、ダークモードを手動で選べるようになります。
テーマを利用する
タイッツーPlusではテーマを利用できます。見た目のカスタマイズですね。簡単に利用できるのは背景色の変更です。何故か二重にテーマ一覧が表示されますが、下のほうの一覧を利用してみました。これで背景色を変更できます。この状態で別のプライマリーカラーを選択すると、別の背景色に変更できます。なお、モードは必ずライトモードを選択してください。
さらに自作テーマも追加できます。初心者向けでないので詳しい説明は省きますが、私は自作テーマを利用してます。なお、背景画像はweb*citronで配布してる壁紙素材を加工したものです。
まとめ
タイッツーPlusの機能について、詳しい説明はテーマしかしてませんので(公式に説明がなかったので)その他の機能については公式をご覧ください。皆で楽しくタイツをかぶりましょう!
#タイッツー #カスタマイズ
突然の松山行き
- 2023.8.17(Thu) 10:49:03
- 生活
お盆休みが迫った8月10日。突然夫が「15日に松山まで一泊旅行へ行こう」と言い出しました。こんなギリギリに!?まあ長いこと家族旅行はしてないので行くことには異論ありませんでしたが(息子達は友達や兄弟で出かけることはありましたが)そういうことはもっと早くから言ってよ…。後から知ったことだけど、どうやら酒の勢いで言ってしまったらしい。ふざけんなよ。それはさておき、とりあえずビジホを探して泊まるとこは確保。三男が「宿に金をかけるより好きなところで美味しいものを食べたい」と主張したので。ビジホとは言え、宿の確保ができて良かった…。
そして一日目はエミフルMASAKIに寄ったあと道後温泉で湯に浸かってから食事、2日目は松山城へ行ってからお土産買って帰るというざっくりした計画を立てました。ざっくりすぎるだろ…。言い出しっぺの夫が日程を丸投げしたので仕方ない。こっちだって松山の見どころなんて観光地しか知らんもん。何故エミフルが入ったかと言いますと、以前行ったことのある長男と三男が「一日で見て回れないぐらいいろんなものがある」と言ってたからです。
夜の食事はお盆なので飛び込みで食事できるかどうか不安だったので食楽日々家という居酒屋さんで予約をしました。肉も魚も食べたいので居酒屋がいいとの意見が多かったので。予約が取れるかどうか心配でしたが、あっさり取れてやれやれです。出発前日になって台風の進路が西寄りになったので四国も影響あるのでは!?と焦りましたが、愛媛県はほぼ影響がなさそうだったので予定通り出発することになりました。晴れ男の三男のお陰かな?
そして出発当日。自宅周辺はパラパラ雨が降ってましたが、松山市内に入ると曇ってはいましたが降った形跡は全く無し。ただ、エミフルに到着したあたりから時々パラッと雨が降ってきましたが、傘が必要なほどじゃなかったです。そのエミフルではほぼほぼゲーセンで過ごしました。私と夫は見てるだけ。ガチャガチャもたくさんあったけど、欲しいのはなかったし。リヴリーのガチャガチャがあったら回してました😅
お昼ご飯はエミフル内にあるリトル イタリーで食べました。ハンバーガーのセットがあって四男が食べたがったのですが、完売で食べられず、ナポリタンを注文してました。私は鯛と水菜の和風ガーリックスパゲッティを注文。お値段はちょっとお高かったですが思ったよりボリュームがあったので満足。写真撮るの忘れてたのでお見せできず申し訳ない。私と四男以外はピザやパエリアを頼んでました。パエリアは米から炊くので注文してから20分は待たされるので注意が必要です。
エミフルで過ごした後はホテルにチェックインしてから伊予鉄道で道後温泉まで移動。長男はアトピー持ちで長湯&暑い湯に入るのは駄目なので、ホテルの近くにあるアニメイトなどへ行きましたが。で、温泉のほうですが椿の湯へ行きました。地元の人も利用する温泉なので、アメニティグッズは最低限しか置いてません。その代わり、待つことはほぼないので時間に余裕がないときはぴったりです。お湯は思ったより熱くて、長男が入らない選択をしたのは正解でした。かゆみが酷くなって大変なことになるとこだったよ。
その椿の湯で四男が靴箱の鍵を失くす騒動がありまして。見つかりはしたんですが四男のやつ、すでに靴が入ってる靴箱に靴を突っ込んで鍵をかけてたので多方面に迷惑をかけてしまいました…。子供が靴箱に靴を入れたものの鍵をかけ忘れてしまってたんですよね。四男が「100円玉が残ってた(解錠すると100円は戻ってくるシステム)」と受付の人に渡してたけど、そういうことだったのか…。先方にも謝られてしまいましたが、明らかに四男のほうが悪い。なんで靴が入ってる靴箱に自分の靴を突っ込んだのよ。高校生にもなって情けない…。
その後、ホテルで待ってた長男と合流して日々家へ。もうすぐ移転するとのことでいつもより少なめのメニューでしたが、牛たたきと野菜の天ぷらが美味しかったです。ただ、お酒は薄めだというのが一致した意見。まあ居酒屋あるあるですね。飲み足らないと帰りにコンビニで缶チューハイを買い漁る男達…。私は断固拒否してそのまま寝ましたが、彼らはちょっとの間ホテルで酒盛りしてました😇
翌朝はフライングスコッツマンに移動してモーニングをいただくところからスタート。ドリンクに+αでモーニングをいただけます。8時半から営業してるのでちょうどいい感じの時間でした。2階の半個室に案内されましたが、6人だとちょっと狭かった。4人だとちょうどいい感じなんだろうけど。
食事を終えると、そのまま松山城を目指すことに。まずはロープウェイ乗り場へと向かいました。チケット券売機には係員の方がおられて、購入のアシストをしてました。一度に何人分も購入するときはまごつくからでしょう。ちなみにロープウェイとリフトがあるのですが、チケットは共通です。今回は行きはリフト、帰りはロープウェイを利用しました。往復チケットを購入して乗り場へと行く途中に母恵夢の自販機がありました。前に来たときはあったっけ?覚えてないや。
上まで登るといよいよ松山城を目指します。結構歩くので足元はスニーカーにしたほうがいいかも。正直スニーカー履いてなくて後悔しました…。
天守観覧の入り口はこちら。立て看板にもありますが、中の階段はとても急でエレベーターもありませんので、お年寄りや幼児にはかなり厳しいと思います。また、空調設備もないので滅茶苦茶暑い…。冬はともかく、夏は覚悟して観覧してください。ただ、天守から眺める景色は最高で天気が良ければ瀬戸内海もバッチリ見えます。風も入ってくるのでここだけは涼めました。
松山城を見た後はホテルに戻ってチェックアウトしてから今度は車で道後温泉へ向かい、昼食とお土産購入です。道後温泉の駐車場から温泉街に向かう途中で道後温泉本館をパシャリ。ご覧の通り絶賛工事中ですが、一部温泉は入れます。工事が終わるのは来年12月らしいです。その頃にまた来たいですね。
お昼は魚武という郷土料理のお店でいただきました。私は宇和島鯛めしをチョイス。鯛めしと言えば鯛を炊き込んだご飯を想像すると思いますが、宇和島鯛めしは鯛のお刺し身をご飯に乗っけて溶き卵とたれをかけて食べます。たれは甘すぎず辛すぎずちょうどいい感じで、わさびがいいアクセントになってました。お昼時なのでどのお店も混んでいてこちらでも20分ほど待たされたのですが、四男は道後の町屋というカフェのハンバーガーセットが気になってた模様。そこも混んでたので結局無難な魚メインのお店に落ち着いたんですけどね。一日目もハンバーガーにありつけなかった四男、どんまい。
食事の後はお土産をそれぞれ買い漁って帰路へ。途中、豊浜SAで休憩しました。もうご飯を作る気力は残ってなかったので、途中スーパーで適当に惣菜を買って帰宅。思った以上に歩いたのでヘトヘトでした。普段歩かなさすぎるともいう。疲れたけど久々の家族旅行は楽しかったです。全員で旅行もなかなかできないと思うけど、機会があればまたどこかへ行きたいです。
#夫 #長男 #次男 #三男 #四男 #旅行
そして一日目はエミフルMASAKIに寄ったあと道後温泉で湯に浸かってから食事、2日目は松山城へ行ってからお土産買って帰るというざっくりした計画を立てました。ざっくりすぎるだろ…。言い出しっぺの夫が日程を丸投げしたので仕方ない。こっちだって松山の見どころなんて観光地しか知らんもん。何故エミフルが入ったかと言いますと、以前行ったことのある長男と三男が「一日で見て回れないぐらいいろんなものがある」と言ってたからです。
夜の食事はお盆なので飛び込みで食事できるかどうか不安だったので食楽日々家という居酒屋さんで予約をしました。肉も魚も食べたいので居酒屋がいいとの意見が多かったので。予約が取れるかどうか心配でしたが、あっさり取れてやれやれです。出発前日になって台風の進路が西寄りになったので四国も影響あるのでは!?と焦りましたが、愛媛県はほぼ影響がなさそうだったので予定通り出発することになりました。晴れ男の三男のお陰かな?
そして出発当日。自宅周辺はパラパラ雨が降ってましたが、松山市内に入ると曇ってはいましたが降った形跡は全く無し。ただ、エミフルに到着したあたりから時々パラッと雨が降ってきましたが、傘が必要なほどじゃなかったです。そのエミフルではほぼほぼゲーセンで過ごしました。私と夫は見てるだけ。ガチャガチャもたくさんあったけど、欲しいのはなかったし。リヴリーのガチャガチャがあったら回してました😅
お昼ご飯はエミフル内にあるリトル イタリーで食べました。ハンバーガーのセットがあって四男が食べたがったのですが、完売で食べられず、ナポリタンを注文してました。私は鯛と水菜の和風ガーリックスパゲッティを注文。お値段はちょっとお高かったですが思ったよりボリュームがあったので満足。写真撮るの忘れてたのでお見せできず申し訳ない。私と四男以外はピザやパエリアを頼んでました。パエリアは米から炊くので注文してから20分は待たされるので注意が必要です。
エミフルで過ごした後はホテルにチェックインしてから伊予鉄道で道後温泉まで移動。長男はアトピー持ちで長湯&暑い湯に入るのは駄目なので、ホテルの近くにあるアニメイトなどへ行きましたが。で、温泉のほうですが椿の湯へ行きました。地元の人も利用する温泉なので、アメニティグッズは最低限しか置いてません。その代わり、待つことはほぼないので時間に余裕がないときはぴったりです。お湯は思ったより熱くて、長男が入らない選択をしたのは正解でした。かゆみが酷くなって大変なことになるとこだったよ。
その椿の湯で四男が靴箱の鍵を失くす騒動がありまして。見つかりはしたんですが四男のやつ、すでに靴が入ってる靴箱に靴を突っ込んで鍵をかけてたので多方面に迷惑をかけてしまいました…。子供が靴箱に靴を入れたものの鍵をかけ忘れてしまってたんですよね。四男が「100円玉が残ってた(解錠すると100円は戻ってくるシステム)」と受付の人に渡してたけど、そういうことだったのか…。先方にも謝られてしまいましたが、明らかに四男のほうが悪い。なんで靴が入ってる靴箱に自分の靴を突っ込んだのよ。高校生にもなって情けない…。
その後、ホテルで待ってた長男と合流して日々家へ。もうすぐ移転するとのことでいつもより少なめのメニューでしたが、牛たたきと野菜の天ぷらが美味しかったです。ただ、お酒は薄めだというのが一致した意見。まあ居酒屋あるあるですね。飲み足らないと帰りにコンビニで缶チューハイを買い漁る男達…。私は断固拒否してそのまま寝ましたが、彼らはちょっとの間ホテルで酒盛りしてました😇
翌朝はフライングスコッツマンに移動してモーニングをいただくところからスタート。ドリンクに+αでモーニングをいただけます。8時半から営業してるのでちょうどいい感じの時間でした。2階の半個室に案内されましたが、6人だとちょっと狭かった。4人だとちょうどいい感じなんだろうけど。
食事を終えると、そのまま松山城を目指すことに。まずはロープウェイ乗り場へと向かいました。チケット券売機には係員の方がおられて、購入のアシストをしてました。一度に何人分も購入するときはまごつくからでしょう。ちなみにロープウェイとリフトがあるのですが、チケットは共通です。今回は行きはリフト、帰りはロープウェイを利用しました。往復チケットを購入して乗り場へと行く途中に母恵夢の自販機がありました。前に来たときはあったっけ?覚えてないや。
上まで登るといよいよ松山城を目指します。結構歩くので足元はスニーカーにしたほうがいいかも。正直スニーカー履いてなくて後悔しました…。
天守観覧の入り口はこちら。立て看板にもありますが、中の階段はとても急でエレベーターもありませんので、お年寄りや幼児にはかなり厳しいと思います。また、空調設備もないので滅茶苦茶暑い…。冬はともかく、夏は覚悟して観覧してください。ただ、天守から眺める景色は最高で天気が良ければ瀬戸内海もバッチリ見えます。風も入ってくるのでここだけは涼めました。
松山城を見た後はホテルに戻ってチェックアウトしてから今度は車で道後温泉へ向かい、昼食とお土産購入です。道後温泉の駐車場から温泉街に向かう途中で道後温泉本館をパシャリ。ご覧の通り絶賛工事中ですが、一部温泉は入れます。工事が終わるのは来年12月らしいです。その頃にまた来たいですね。
お昼は魚武という郷土料理のお店でいただきました。私は宇和島鯛めしをチョイス。鯛めしと言えば鯛を炊き込んだご飯を想像すると思いますが、宇和島鯛めしは鯛のお刺し身をご飯に乗っけて溶き卵とたれをかけて食べます。たれは甘すぎず辛すぎずちょうどいい感じで、わさびがいいアクセントになってました。お昼時なのでどのお店も混んでいてこちらでも20分ほど待たされたのですが、四男は道後の町屋というカフェのハンバーガーセットが気になってた模様。そこも混んでたので結局無難な魚メインのお店に落ち着いたんですけどね。一日目もハンバーガーにありつけなかった四男、どんまい。
食事の後はお土産をそれぞれ買い漁って帰路へ。途中、豊浜SAで休憩しました。もうご飯を作る気力は残ってなかったので、途中スーパーで適当に惣菜を買って帰宅。思った以上に歩いたのでヘトヘトでした。普段歩かなさすぎるともいう。疲れたけど久々の家族旅行は楽しかったです。全員で旅行もなかなかできないと思うけど、機会があればまたどこかへ行きたいです。
#夫 #長男 #次男 #三男 #四男 #旅行
moto G52j 5Gを使ってみた
- 2023.5.24(Wed) 08:07:54
- 感想
前々からゲームと電子書籍(のうちのマンガ)用にスマホのサブ機が欲しいと思ってましたが、なかなか踏ん切りがつかなくてタブレットで代用してました。しかしタブレットだと外出先に持っていくには手軽さが足りない。というわけで重い腰を上げて購入することに。最初はOPPOかXiaomiから選ぼうと考えてましたが、ほぼピュアAndroidなMotorolaが良くないか?と方向転換してmoto G52j 5Gを購入することにしました。IIJmioだとまあまあお安く買えるので、IIJmioのデータSIM(SMS付き)の契約と同時購入です。SIMカードを挿入したら自動で認識してくれたので手動でセットアップする必要はありませんでした。スマホケースは別途手帳型を購入ました。というわけで、数日使ってみての感想を書こうと思います。
初めてのピュアAndroid
私のスマホ歴はLG→Galaxy。Motorolaはお初です。つまりピュアAndroid機種も初めてなんですよね。Galaxyはかなり細かくカスタマイズできるのが気に入ってますが、今回Motorolaを弄ってみてGalaxyはピュアAndroidとは最早別物だなと思いました…。特にゼスチャーナビゲーション。便利だけどGalaxyと使い勝手が違うので戸惑いました。使ってるうちに慣れましたけどね。通知もシンプルでおしゃれさとは無縁。まあここらへんは弄れなくても不便はないので見た目にこだわらなければ問題ないかな。
それよりもプリインストールされてるアプリがシステム関係以外だとGoogle関係とMotorola独自の設定用アプリ程度なのがありがたすぎる。何故かFacebookは入ってたけど要らんよ?
大型ディスプレイ
メインで使ってるGalaxy S20のディスプレイは6.2インチですが、moto G52j 5Gはなんと6.8インチ。デカい!お陰でGalaxy S20だと読みづらかったマンガの吹き出しもサクサク読めます。おばちゃんには大変ありがたい。大型ディスプレイ万歳です。
有機ELじゃないのでどうかなと思ってましたが、屋内で使う限りは気にならないかな。普通に使うぶんにはカクつくこともありません。ゲームはリヴリーアイランド だけインストールしましたが、問題なく動いてるので、重いゲームでなければ普通にプレイできるかと。しかしディスプレイ大型化に伴って当然重量もアップするわけで。Galaxy S20は163gですが大幅アップの206g。まあ重いですよね。片手操作できなくはないけど厳しいかなって感じです。
指紋認証とパワータッチ
指紋認証は電源キータップです。一瞬で反応するのが素晴らしい。画面タップで認証のGalaxy S20はなかなか認証しないときがあるので、それと比べるとストレスフリーです。電源キーは他にも使い道があって、ダブルタップでクイックショートカットを表示するパワータッチという機能があります。便利だから使おうと思ったんですが、これがなかなか認識しなくて立ち上がらない。指紋認証は迅速に反応するのに何故…。もったいなさすぎる。仕方ないのでPanels というアプリをインストールして代用してます。これはアプリやショートカットだけでなく、ウィジェットまで登録できる優れもの。ジェスチャーを使い分けることによって複数のパネルを呼び出せるので使いこなせばかなり便利です。というわけで電源キーダブルタップは要らない子になってしまいました…。
インストールしたアプリ
Panelsやゲーム・マンガアプリ以外にもインストールしたアプリがありますので列挙してみます。
KISSランチャー
メイン機にもインストールしてるホームランチャー。無料でシンプルかつ軽量です。
アルテ日本語入力先行版
長いこと使ってる日本語入力アプリ。慣れてるのでどの端末でもこれを使ってます。
SafeInCloud
これもどの端末でも使ってるパスワードマネージャーです。買い切り型なのでお安くてグッド。
Fennec
これもどの端末でも使ってるブラウザ。FirefoxのF-Droid版です。
AdGuard
広告ブロックしてくれるアプリです。これも全ての端末で利用してます。
カメラ無音化Plus
Galaxyではカメラのシャッター音を無音化できるんですが、Motorolaは無理だったのでインストールしました。今のところ問題なく動いてます。
QRコードリーダー
QRコードリーダーがプリインストールされてなかったので。流石に使う機会はあると思うのでインストールしました。
クリップボードマネージャー
gboard以外の日本語入力アプリだとクリップボードが呼び出せなかったりするのでクリップボードマネージャーは必須。Galaxyだと独自の呼び出し機能があるので必要なかったんだけどね…。まあgboard使わないのがイレギュラーなので仕方ないです。
まとめ
使ってみて普段づかいには問題ないけど、とにかくデカいのでポケットに入れときたい人には不向きかな。まずはみ出すので。利点はディスプレイが大きいのでお年寄りでも見やすいこと。これは視力の悪い私には助かります。書き忘れてたけどイヤホンジャックがあるのも高評価。最近はワイヤレスイヤホンが主流だけどバッテリー切れしたときのことを考えるとイヤホンジャックがあるほうがいいよね。カメラも高機能を求めてないならそれなりに使えます。下記の写真はGalaxy S20で撮ったものなので見比べてください。おサイフケータイもついてるので大きさと重量さえ許容できるならメイン機にしても問題ないんじゃないかな。私は女性の割には手が大きいのもあって、大きくて使いにくいということはなかったです。プリインストールアプリにウンザリしてる人にもおすすめです。アプリ一覧がスッキリですよ。
#スマホ #買い物
初めてのピュアAndroid
私のスマホ歴はLG→Galaxy。Motorolaはお初です。つまりピュアAndroid機種も初めてなんですよね。Galaxyはかなり細かくカスタマイズできるのが気に入ってますが、今回Motorolaを弄ってみてGalaxyはピュアAndroidとは最早別物だなと思いました…。特にゼスチャーナビゲーション。便利だけどGalaxyと使い勝手が違うので戸惑いました。使ってるうちに慣れましたけどね。通知もシンプルでおしゃれさとは無縁。まあここらへんは弄れなくても不便はないので見た目にこだわらなければ問題ないかな。
それよりもプリインストールされてるアプリがシステム関係以外だとGoogle関係とMotorola独自の設定用アプリ程度なのがありがたすぎる。何故かFacebookは入ってたけど要らんよ?
大型ディスプレイ
メインで使ってるGalaxy S20のディスプレイは6.2インチですが、moto G52j 5Gはなんと6.8インチ。デカい!お陰でGalaxy S20だと読みづらかったマンガの吹き出しもサクサク読めます。おばちゃんには大変ありがたい。大型ディスプレイ万歳です。
有機ELじゃないのでどうかなと思ってましたが、屋内で使う限りは気にならないかな。普通に使うぶんにはカクつくこともありません。ゲームはリヴリーアイランド だけインストールしましたが、問題なく動いてるので、重いゲームでなければ普通にプレイできるかと。しかしディスプレイ大型化に伴って当然重量もアップするわけで。Galaxy S20は163gですが大幅アップの206g。まあ重いですよね。片手操作できなくはないけど厳しいかなって感じです。
指紋認証とパワータッチ
指紋認証は電源キータップです。一瞬で反応するのが素晴らしい。画面タップで認証のGalaxy S20はなかなか認証しないときがあるので、それと比べるとストレスフリーです。電源キーは他にも使い道があって、ダブルタップでクイックショートカットを表示するパワータッチという機能があります。便利だから使おうと思ったんですが、これがなかなか認識しなくて立ち上がらない。指紋認証は迅速に反応するのに何故…。もったいなさすぎる。仕方ないのでPanels というアプリをインストールして代用してます。これはアプリやショートカットだけでなく、ウィジェットまで登録できる優れもの。ジェスチャーを使い分けることによって複数のパネルを呼び出せるので使いこなせばかなり便利です。というわけで電源キーダブルタップは要らない子になってしまいました…。
インストールしたアプリ
Panelsやゲーム・マンガアプリ以外にもインストールしたアプリがありますので列挙してみます。
KISSランチャー
メイン機にもインストールしてるホームランチャー。無料でシンプルかつ軽量です。
アルテ日本語入力先行版
長いこと使ってる日本語入力アプリ。慣れてるのでどの端末でもこれを使ってます。
SafeInCloud
これもどの端末でも使ってるパスワードマネージャーです。買い切り型なのでお安くてグッド。
Fennec
これもどの端末でも使ってるブラウザ。FirefoxのF-Droid版です。
AdGuard
広告ブロックしてくれるアプリです。これも全ての端末で利用してます。
カメラ無音化Plus
Galaxyではカメラのシャッター音を無音化できるんですが、Motorolaは無理だったのでインストールしました。今のところ問題なく動いてます。
QRコードリーダー
QRコードリーダーがプリインストールされてなかったので。流石に使う機会はあると思うのでインストールしました。
クリップボードマネージャー
gboard以外の日本語入力アプリだとクリップボードが呼び出せなかったりするのでクリップボードマネージャーは必須。Galaxyだと独自の呼び出し機能があるので必要なかったんだけどね…。まあgboard使わないのがイレギュラーなので仕方ないです。
まとめ
使ってみて普段づかいには問題ないけど、とにかくデカいのでポケットに入れときたい人には不向きかな。まずはみ出すので。利点はディスプレイが大きいのでお年寄りでも見やすいこと。これは視力の悪い私には助かります。書き忘れてたけどイヤホンジャックがあるのも高評価。最近はワイヤレスイヤホンが主流だけどバッテリー切れしたときのことを考えるとイヤホンジャックがあるほうがいいよね。カメラも高機能を求めてないならそれなりに使えます。下記の写真はGalaxy S20で撮ったものなので見比べてください。おサイフケータイもついてるので大きさと重量さえ許容できるならメイン機にしても問題ないんじゃないかな。私は女性の割には手が大きいのもあって、大きくて使いにくいということはなかったです。プリインストールアプリにウンザリしてる人にもおすすめです。アプリ一覧がスッキリですよ。
#スマホ #買い物
1985年の映画
- 2023.4.13(Thu) 09:24:46
- 感想
最近、映画を見たい熱が高まってます。でも公開されてる映画で見たいと思えるものがない。田舎なので有名どころしか公開されてないのもありますが…。ミニシアターかもん。「シン・仮面ライダー」はちょっと気になってますが、題材としては使い古された手垢つきまくりのもの。そうじゃなくて見たことも聞いたこともない話を見たいのです。もうこれ記憶を失うしかないのでは?と思う今日この頃。
さて、今日は私がまだ映画を本格的に見始めたばかりの1985年に日本で公開された映画を5本取り上げようと思います。1985年は私が二十歳になった年。お尻に卵の殻をくっつけた若造です。故にどんな映画を見ても新鮮で面白かったんですよね。そんな私から見た印象に残った映画だということをご承知おきください。
5位 スターマン/愛・宇宙はるかに
監督はジョン・カーペンター。この作品は「遊星からの物体X」「ゼイリブ」を作った監督の作品とは思えないのんびりしたものです。地球を調査しに来たと思われる宇宙船が米軍に撃墜され、乗船してた宇宙人は現地人の力を借りて仲間との合流地点を目指す…というのが簡単なあらすじ。
この宇宙人、名前や自分の星のこと、地球に来た目的などは一切語らない。不思議な力を持つ玉を持ってるけど、その玉の説明もしない。説明不足にもほどがある。でも宇宙人役のジェフ・ブリッジズと彼と行動を共にする羽目になるジェニー役のカレン・アレンのロード・ムービー的な道行きに惹きつけられる。ジェフ・ブリッジズは不自然なまでに挙動不審だしカレン・アレンはめちゃくちゃ可愛い。マジ好き。大した起伏もないのになんか印象に残る映画です。
4位 シルクウッド
メリル・ストリープ主演。核燃料工場で働いていた実在の人物、カレン・シルクウッドのお話です。
会社に疑問を持って告発しようとするカレンですが、周囲に理解を得られない。要は給料の良い働き口がなくなるからですね。彼女自身も品行方正とはとても言えない人物で、今のご時世だと全く共感を得られないタイプでしょう。でもアメリカのド田舎で生涯を過ごす人々の日常は、夢の国アメリカや西部劇しか知らない私には衝撃でした。ラストで流れるメリル・ストリープの歌う「アメイジング・グレース」が物悲しい。あまり話題になりませんでしたが、忘れられない映画のひとつです。
3位 キリング・フィールド
カンボジア内戦と、それに巻き込まれたアメリカ人ジャーナリストとその助手であるカンボジア人の実話をベースにしたお話。賛否両論ある映画だけど、日本人が直接的に関わらない戦争を映像化した映画を見るのはこれが初めてでした。
当時の私にとっての戦争とは、両親から聞かされた戦中戦後の飢えの苦しさや傷病兵になった祖父のこと、学校の教師から聞かされた学徒動員や大阪大空襲の話などが全て。ベトナム戦争なんて私が生まれる前から続いてたのにあまり興味がなかった駄目な子でした。しかし実話ベースなだけにこの映画は強烈な印象を残しました。自分が関わらない戦争へ目を向けるきっかけになった映画です。
2位 ターミネーター
説明するまでもない有名なSFアクション映画。映画の日(映画料金半額なので)に友達と待ち合わせて見に行きました。人気作なのでめっちゃ並んで入館できたのを思い出します。
当時の映画館は入れ替え制ではなく、指定席がある場合でも座席のごく一部だったので、人気作は長時間並んで順番待ちするしかなかったのです。そしてそこまでして見た甲斐のある映画でした。映画館で見て良かった。シュワルツェネッガー演じるターミネーターにスポットが当たりがちだけど、最後のシーンでサラ・コナーが全部持っていった感がありました。
続編も沢山作られたけど、私にとってはこの作品が一番です。
1位 バック・トゥ・ザ・フューチャー
これも説明するまでもないSF映画。あまりにも面白すぎて映画館で10回は見ました。何度見ても面白いんだから仕方ない。話がダレないし伏線はきっちり回収するし何よりマーティーとドクの会話が小気味よい。
すっかりマイケル・J・フォックスのファンになった私は彼の人気にあやかって放送されたアメリカのホームコメディードラマ「ファミリー・タイズ」まで見てました。生まれて初めてのめり込んだ俳優かもしれない。
そして時は流れ、今現在は三男もバック・トゥ・ザ・フューチャーのファンです。「映画館で見たかった」と遅すぎる自分の誕生を悔しがる程度には。親子揃って魅せられたこの作品がナンバーワンです。
まとめ
実を言うと5本に絞ったものの本当にこれでいいのか…?と思う程度には紹介したい映画が沢山あります。リンチ節全開の「デューン/砂の惑星」とか、老人が宇宙人の生気を吸い取って元気になる「コクーン」とか、ロード・ムービーの傑作「パリ、テキサス」とか、ファンタジー映画と言えば名前が挙がるであろう「ネバーエンディングストーリー」とか、ハリソン・フォードの代表作と言えばこれでしょう!の「刑事ジョン・ブック目撃者」とか、同性愛者が主人公の映画としては初めて見た「アナザー・カントリー」とか。ブロードウェイ関係の「アマデウス」「コーラスライン」、ホラー映画の「死霊のはらわた」も捨てがたい…などと悩んでこのラインナップ。
自分でも完全に納得できたわけじゃないのでご不満もおありかと思いますが、思い浮かんだのがこれだから仕方ない。他の映画については語る機会があれば語りたいと思います。
#映画 #思い出 #三男
さて、今日は私がまだ映画を本格的に見始めたばかりの1985年に日本で公開された映画を5本取り上げようと思います。1985年は私が二十歳になった年。お尻に卵の殻をくっつけた若造です。故にどんな映画を見ても新鮮で面白かったんですよね。そんな私から見た印象に残った映画だということをご承知おきください。
5位 スターマン/愛・宇宙はるかに
監督はジョン・カーペンター。この作品は「遊星からの物体X」「ゼイリブ」を作った監督の作品とは思えないのんびりしたものです。地球を調査しに来たと思われる宇宙船が米軍に撃墜され、乗船してた宇宙人は現地人の力を借りて仲間との合流地点を目指す…というのが簡単なあらすじ。
この宇宙人、名前や自分の星のこと、地球に来た目的などは一切語らない。不思議な力を持つ玉を持ってるけど、その玉の説明もしない。説明不足にもほどがある。でも宇宙人役のジェフ・ブリッジズと彼と行動を共にする羽目になるジェニー役のカレン・アレンのロード・ムービー的な道行きに惹きつけられる。ジェフ・ブリッジズは不自然なまでに挙動不審だしカレン・アレンはめちゃくちゃ可愛い。マジ好き。大した起伏もないのになんか印象に残る映画です。
4位 シルクウッド
メリル・ストリープ主演。核燃料工場で働いていた実在の人物、カレン・シルクウッドのお話です。
会社に疑問を持って告発しようとするカレンですが、周囲に理解を得られない。要は給料の良い働き口がなくなるからですね。彼女自身も品行方正とはとても言えない人物で、今のご時世だと全く共感を得られないタイプでしょう。でもアメリカのド田舎で生涯を過ごす人々の日常は、夢の国アメリカや西部劇しか知らない私には衝撃でした。ラストで流れるメリル・ストリープの歌う「アメイジング・グレース」が物悲しい。あまり話題になりませんでしたが、忘れられない映画のひとつです。
3位 キリング・フィールド
カンボジア内戦と、それに巻き込まれたアメリカ人ジャーナリストとその助手であるカンボジア人の実話をベースにしたお話。賛否両論ある映画だけど、日本人が直接的に関わらない戦争を映像化した映画を見るのはこれが初めてでした。
当時の私にとっての戦争とは、両親から聞かされた戦中戦後の飢えの苦しさや傷病兵になった祖父のこと、学校の教師から聞かされた学徒動員や大阪大空襲の話などが全て。ベトナム戦争なんて私が生まれる前から続いてたのにあまり興味がなかった駄目な子でした。しかし実話ベースなだけにこの映画は強烈な印象を残しました。自分が関わらない戦争へ目を向けるきっかけになった映画です。
2位 ターミネーター
説明するまでもない有名なSFアクション映画。映画の日(映画料金半額なので)に友達と待ち合わせて見に行きました。人気作なのでめっちゃ並んで入館できたのを思い出します。
当時の映画館は入れ替え制ではなく、指定席がある場合でも座席のごく一部だったので、人気作は長時間並んで順番待ちするしかなかったのです。そしてそこまでして見た甲斐のある映画でした。映画館で見て良かった。シュワルツェネッガー演じるターミネーターにスポットが当たりがちだけど、最後のシーンでサラ・コナーが全部持っていった感がありました。
続編も沢山作られたけど、私にとってはこの作品が一番です。
1位 バック・トゥ・ザ・フューチャー
これも説明するまでもないSF映画。あまりにも面白すぎて映画館で10回は見ました。何度見ても面白いんだから仕方ない。話がダレないし伏線はきっちり回収するし何よりマーティーとドクの会話が小気味よい。
すっかりマイケル・J・フォックスのファンになった私は彼の人気にあやかって放送されたアメリカのホームコメディードラマ「ファミリー・タイズ」まで見てました。生まれて初めてのめり込んだ俳優かもしれない。
そして時は流れ、今現在は三男もバック・トゥ・ザ・フューチャーのファンです。「映画館で見たかった」と遅すぎる自分の誕生を悔しがる程度には。親子揃って魅せられたこの作品がナンバーワンです。
まとめ
実を言うと5本に絞ったものの本当にこれでいいのか…?と思う程度には紹介したい映画が沢山あります。リンチ節全開の「デューン/砂の惑星」とか、老人が宇宙人の生気を吸い取って元気になる「コクーン」とか、ロード・ムービーの傑作「パリ、テキサス」とか、ファンタジー映画と言えば名前が挙がるであろう「ネバーエンディングストーリー」とか、ハリソン・フォードの代表作と言えばこれでしょう!の「刑事ジョン・ブック目撃者」とか、同性愛者が主人公の映画としては初めて見た「アナザー・カントリー」とか。ブロードウェイ関係の「アマデウス」「コーラスライン」、ホラー映画の「死霊のはらわた」も捨てがたい…などと悩んでこのラインナップ。
自分でも完全に納得できたわけじゃないのでご不満もおありかと思いますが、思い浮かんだのがこれだから仕方ない。他の映画については語る機会があれば語りたいと思います。
#映画 #思い出 #三男
超人ロックと私
- 2023.3.23(Thu) 10:12:44
- 感想
こちらでは随分ご無沙汰してしまいました。気がつけば年も変わり年度末。桜の季節になってしまいました。すっかりソシャゲにハマってたのも一因ですがサボりすぎですね…。すみません。
さて、今日の話題はタイトルの通りです。メジャーなマイナー作品とも言える超人ロック。ロックという永遠とも言える歳月を生きる超能力者を主人公にした未来が舞台の作品です。SFマンガとしては最長とも言える作品ではないでしょうか。実は昨年10月に作者の聖悠紀先生が亡くなってたんですが、今の今まで知りませんでした…。ご病気なのは知ってたけど、あまりにも早すぎる。
大学進学予定がなくて暇だった私は高校の図書室の本を読み漁ったり友達から本を借りたりしてたんですが、マンガも同様。中学生のときに「銀河鉄道999」にハマってる子が多かったので少年キングの存在は知ってましたが、雑誌を手に取ったのは高校生になってから、というわけです。
話の途中から読み始めたのもあって登場人物の関係とかが全くわからなかったんですが、話自体はとても面白かったので過去作も読んでみたいと当時同人誌を取り扱ってた書店でSG企画から発売されてた超人ロックの作品を購入したりもしました。マジ書店には感謝。既刊を揃えた頃にはすっかり大好きになってました。
孤独なヒーローを扱う作品が好きなのもありますが、時代小説も好きなので架空の歴史書みたいに読めるのも良かったのかも。何百年かの時差があっても話が繋がってたりするんですよね。というわけで時系列順だと「アウター・プラネット」あたりまで繋がっている(微小ですが)「ロンウォールの嵐」「冬の惑星」が一番好きなエピソードです。ロックもかなり人間くさいですしね。時代が進むにつれて達観してるというか積極的に人々のために動こうとする意志が希薄になっていくけど、この頃のロックは将軍になっちゃうぐらいには表立って行動しちゃうとこがありますから。ちょっとスペースオペラ的なとこもあるのも良き。
聖悠紀先生はWingsにいくつか作品を描いてて、そちらのほうも好きなんですが、やっぱりひとつ取り上げるとしたら「超人ロック」です。しかしWingsも創刊当時とは別物と言っていいほど変わったよなあ。創刊号にはマイコン入門()みたいなコラムもあったし、SF色がかなり強かったのに。まあ高河ゆん先生の「アーシアン」が連載開始された頃から路線が変わったのかもね。
話がそれましたが、今でも「超人ロック」はめっちゃ面白い作品です。多分だけど「銀河英雄伝説」が好きな人ならどっぷりハマるよ!今でも過去作の入手は可能なので是非読んで見てください。
#マンガ
さて、今日の話題はタイトルの通りです。メジャーなマイナー作品とも言える超人ロック。ロックという永遠とも言える歳月を生きる超能力者を主人公にした未来が舞台の作品です。SFマンガとしては最長とも言える作品ではないでしょうか。実は昨年10月に作者の聖悠紀先生が亡くなってたんですが、今の今まで知りませんでした…。ご病気なのは知ってたけど、あまりにも早すぎる。
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見るさて、その超人ロックと私との出会いは少年キングに連載されてた「光の剣」です。高校生の頃なので、今から40年ぐらい前でしょうか。当時の私はすでにSF、ファンタジー作品を好んでいました。NHKの少年ドラマシリーズが諸悪の根源…かも。記憶に残る最初に意識して読んだマンガは和田慎二先生の「超少女明日香」だったしね。勿論雑誌(別マ)で読んでるよ。すでに少年ドラマシリーズの虜だったので、SFチックな明日香は大好きでした。
大学進学予定がなくて暇だった私は高校の図書室の本を読み漁ったり友達から本を借りたりしてたんですが、マンガも同様。中学生のときに「銀河鉄道999」にハマってる子が多かったので少年キングの存在は知ってましたが、雑誌を手に取ったのは高校生になってから、というわけです。
話の途中から読み始めたのもあって登場人物の関係とかが全くわからなかったんですが、話自体はとても面白かったので過去作も読んでみたいと当時同人誌を取り扱ってた書店でSG企画から発売されてた超人ロックの作品を購入したりもしました。マジ書店には感謝。既刊を揃えた頃にはすっかり大好きになってました。
孤独なヒーローを扱う作品が好きなのもありますが、時代小説も好きなので架空の歴史書みたいに読めるのも良かったのかも。何百年かの時差があっても話が繋がってたりするんですよね。というわけで時系列順だと「アウター・プラネット」あたりまで繋がっている(微小ですが)「ロンウォールの嵐」「冬の惑星」が一番好きなエピソードです。ロックもかなり人間くさいですしね。時代が進むにつれて達観してるというか積極的に人々のために動こうとする意志が希薄になっていくけど、この頃のロックは将軍になっちゃうぐらいには表立って行動しちゃうとこがありますから。ちょっとスペースオペラ的なとこもあるのも良き。
聖悠紀先生はWingsにいくつか作品を描いてて、そちらのほうも好きなんですが、やっぱりひとつ取り上げるとしたら「超人ロック」です。しかしWingsも創刊当時とは別物と言っていいほど変わったよなあ。創刊号にはマイコン入門()みたいなコラムもあったし、SF色がかなり強かったのに。まあ高河ゆん先生の「アーシアン」が連載開始された頃から路線が変わったのかもね。
話がそれましたが、今でも「超人ロック」はめっちゃ面白い作品です。多分だけど「銀河英雄伝説」が好きな人ならどっぷりハマるよ!今でも過去作の入手は可能なので是非読んで見てください。
#マンガ
スマホでてがろぐ更新してます
- 2022.11.14(Mon) 12:03:40
- Web
最近、すっかりパソコンとはご無沙汰です。ネットを利用するのはほぼスマホで、動画を見るときだけタブレットとテレビの出番って感じです。てがろぐ利用も当然スマホからで、本体のアップデートすらスマホでやってます。さすがにスキンを作成するときは重い腰を上げてパソコンを起動させますが、今のスキンで満足してるので当分パソコンを立ち上げる機会はなさそうです。そんな私がてがろぐを利用するにあたって使ってるアプリを書き出して見ます。なお、現時点での私のスマホはGalaxy S20(Android12)です。
画像関連
Picsart
画像の加工で使ってるアプリです。主にエフェクトをかけたりコラージュ作成用。特にエフェクトにはお世話になってます。自動で背景を透過してくれる機能も便利。ファイルの拡張子やファイルサイズを変更して保存することも可能なので重宝してます。
Squoosh
画像を縮小拡大したり圧縮したりできるGoogle御用達Webサービス。ファイルサイズを圧縮するときに主に使ってます。
更新関連
QuickEditプロ
テキストエディタです。視覚スタイル(テーマ)を変更したり構文(PerlとかHTMLとか)によって文字の色分けができる、ツールバーによく使われる記号の挿入ボタンがあるなど、簡単なテキストエディタの機能は揃ってます。そしてサーバー上のファイルも弄れるのが超便利。ちょっと修正するぐらいなら一々ファイルを編集してアップロードする手間が省けます。
Admin Hands
FTPクライアントアプリ。本当はSSHやSFTPなどにも対応してるけど、私は使わないのでFTPクライアントってことで。パソコンのFTPクライアントソフトと同等のことができるので、サーバーへのアップロードもパーミッションの変更も楽々です。アプリにパスワード機能があるので、セキュリティ面でも安心できるかな。
7Zipper
ファイルエクスプローラーですが、ファイルの圧縮・解凍ができます。てがろぐの更新ファイルを解凍するのに必要なアプリですね。完全無料でこれはすごい。
パソコンは要らない…?
よくよく考えたらスキン作成もタブレットに物理キーボード繋いだら楽にできちゃうんじゃない?と思ったりしてます。となると滅多に使わないパソコンを購入するより安い中華タブレットを買ったほうが私の使い方には合いそう。ちなみに現在タブレットは動画を見たりマンガを読むために存在してます。
ただ、パソコンでの見え方を確認するにはパソコンがあったほうが確実だからなくて大丈夫と断言できないのよね…。当分はほとんど使わなくてもパソコンをキープすることになりそうです。
#てがろぐ #スマホ
画像関連
Picsart
画像の加工で使ってるアプリです。主にエフェクトをかけたりコラージュ作成用。特にエフェクトにはお世話になってます。自動で背景を透過してくれる機能も便利。ファイルの拡張子やファイルサイズを変更して保存することも可能なので重宝してます。
Squoosh
画像を縮小拡大したり圧縮したりできるGoogle御用達Webサービス。ファイルサイズを圧縮するときに主に使ってます。
更新関連
QuickEditプロ
テキストエディタです。視覚スタイル(テーマ)を変更したり構文(PerlとかHTMLとか)によって文字の色分けができる、ツールバーによく使われる記号の挿入ボタンがあるなど、簡単なテキストエディタの機能は揃ってます。そしてサーバー上のファイルも弄れるのが超便利。ちょっと修正するぐらいなら一々ファイルを編集してアップロードする手間が省けます。
Admin Hands
FTPクライアントアプリ。本当はSSHやSFTPなどにも対応してるけど、私は使わないのでFTPクライアントってことで。パソコンのFTPクライアントソフトと同等のことができるので、サーバーへのアップロードもパーミッションの変更も楽々です。アプリにパスワード機能があるので、セキュリティ面でも安心できるかな。
7Zipper
ファイルエクスプローラーですが、ファイルの圧縮・解凍ができます。てがろぐの更新ファイルを解凍するのに必要なアプリですね。完全無料でこれはすごい。
パソコンは要らない…?
よくよく考えたらスキン作成もタブレットに物理キーボード繋いだら楽にできちゃうんじゃない?と思ったりしてます。となると滅多に使わないパソコンを購入するより安い中華タブレットを買ったほうが私の使い方には合いそう。ちなみに現在タブレットは動画を見たりマンガを読むために存在してます。
ただ、パソコンでの見え方を確認するにはパソコンがあったほうが確実だからなくて大丈夫と断言できないのよね…。当分はほとんど使わなくてもパソコンをキープすることになりそうです。
#てがろぐ #スマホ
義姉のスマホ料金
- 2022.7.9(Sat) 09:06:19
- 生活
先日、義姉に頼まれてauショップに同行しました。事の発端は義姉が「スマホの料金が高いけどなんでだろう」との相談から。義姉はauのピタットプラン+カケホを契約していて、さらに故障紛失サポートにも加入してた。機種代金もまだ2ヶ月分残ってる状態。合計で大体7千円ぐらい支払ってた。機種代金を差し引いたら6千円弱。義姉は月に1GBも使わないので確かに高い。高いけど料金プランからすると問題あるわけじゃないのよね。
そこで義姉にUQモバイルを勧めてみた。何故UQかというと口座振替ができること。義姉はクレカ持ってないのです。次にauショップで手続きできること。田舎なので実店舗のある格安SIMと言えばUQかワイモバイルぐらいで、UQならauショップだけ立ち寄れば事足りる。あちこち寄るより一度で済んでしまうUQのほうが楽よね。UQならカケホを含めても3千円もしないので、料金は半額ぐらいになる。まあ妥当なとこでしょ。するとひとりでは不安だと言うので、私が付いていくことになったわけです。
とりあえず私の名前でauショップに来店予約をして、予約当日義姉と合流して来店。UQへのMNPを考えてることを伝えると、すぐに料金プランの見積もりを出してくれた。私の計算通りだったので義姉もUQへのMNPを了承して手続きを済ませたのですが…。色々と考えさせられることがありました。
契約内容はWebでも確認できるのですが、義姉はあまりネットを使うことに慣れてないので、紙面で確認できるよう紙で契約内容を持ち帰ることにしました。だがしかし、最初ショップの店員さんが「Webでも確認できますが、紙で書類を持ち帰りますか?」と尋ねると義姉は「要らないです」と言ったのです。いやいや、最初に相談したとき、毎月の料金をどうWebで見ていいかすら
知らなかったよね?郵送された料金明細に書いてた手順に従ってWeb明細だけにするよう自分で手続きしたものの、Web明細の確認方法まではわからなかったらしい。今まで疑問に思わなかったんだろうか。これでは仮に契約内容が自分の思ってるのと異なっていても気が付かないよ。そんな彼女にWebで契約内容を確認するなんて芸当ができるとは思えない。今はひとり暮らしで尋ねる家族もいないし。というわけで私が「紙でもらってたほうがいい」と言い添えて持ち帰ることにしました。
また、ショップの店員さんが契約内容を丁寧に説明してくれたのですが、義姉は「まるで意味がわからんぞ」という顔をしてました…。安くなるならなんでもいいって感じ。これではひとりで契約に行って悪質なショップだったらあれこれオプションをつけられそう。つけといたほうがいいと言われたら「そうなのか」と流されそうでめちゃくちゃ不安になりました。
そして見積もりを取ったときに現在の契約内容も確認してくれたのですが、よくわからない絵文字サービスと契約してることが発覚。本人には契約した覚えは全くないらしい。店員さん曰く「よくあることなんですよ」とのこと。ありがたいことにその場で解約してくれました。親切な店員さんで良かった。しかし「よくあること」って。知らない間にわけのわからないものにお金を払ってる高齢者が多いってことだよね。私もいずれ歳を重ねてよくわからない状況になることも十分あり得るので、不安なときは息子達にチェックしてもらうようにしよう…。
そんなこんなで無事(?)UQにMNPした帰り道、義姉が今までの契約について「年を取れば料金が安くなるものと思ってた」とのたまった。契約内容全く把握してなかったのかーい!私ががっくり肩を落としたのは言うまでもありません。本当に大丈夫か…。まあUQならショップへ行けるし私が付き合ってもいいけどさあ。やはり不安しかない。
今回の件で高齢者のスマホ契約で気をつけることは契約の際は必ず家族が付き添う契約内容は家族がきちんと把握する家族が毎月請求明細をチェックするが欠かせないと思いました。契約には付き添った、もしくは代理でネットで手続きしたとしても、とんでもないことをやらかしてるかもしれないので。そうそう、auIDのパスワードも初期のままだったので変更したんだった。ヤバいことしかなかったよ。
余談ですが、私達が相談してる間、別の方がUQモバイルにMNPしようとしてました。どうもおばあちゃんにお孫さんが付き添っていた模様。おばあちゃん孝行な孫じゃないか。おばあちゃん優しい孫に恵まれて良かったね。
#スマホ #義姉
そこで義姉にUQモバイルを勧めてみた。何故UQかというと口座振替ができること。義姉はクレカ持ってないのです。次にauショップで手続きできること。田舎なので実店舗のある格安SIMと言えばUQかワイモバイルぐらいで、UQならauショップだけ立ち寄れば事足りる。あちこち寄るより一度で済んでしまうUQのほうが楽よね。UQならカケホを含めても3千円もしないので、料金は半額ぐらいになる。まあ妥当なとこでしょ。するとひとりでは不安だと言うので、私が付いていくことになったわけです。
とりあえず私の名前でauショップに来店予約をして、予約当日義姉と合流して来店。UQへのMNPを考えてることを伝えると、すぐに料金プランの見積もりを出してくれた。私の計算通りだったので義姉もUQへのMNPを了承して手続きを済ませたのですが…。色々と考えさせられることがありました。
契約内容はWebでも確認できるのですが、義姉はあまりネットを使うことに慣れてないので、紙面で確認できるよう紙で契約内容を持ち帰ることにしました。だがしかし、最初ショップの店員さんが「Webでも確認できますが、紙で書類を持ち帰りますか?」と尋ねると義姉は「要らないです」と言ったのです。いやいや、最初に相談したとき、毎月の料金をどうWebで見ていいかすら
知らなかったよね?郵送された料金明細に書いてた手順に従ってWeb明細だけにするよう自分で手続きしたものの、Web明細の確認方法まではわからなかったらしい。今まで疑問に思わなかったんだろうか。これでは仮に契約内容が自分の思ってるのと異なっていても気が付かないよ。そんな彼女にWebで契約内容を確認するなんて芸当ができるとは思えない。今はひとり暮らしで尋ねる家族もいないし。というわけで私が「紙でもらってたほうがいい」と言い添えて持ち帰ることにしました。
また、ショップの店員さんが契約内容を丁寧に説明してくれたのですが、義姉は「まるで意味がわからんぞ」という顔をしてました…。安くなるならなんでもいいって感じ。これではひとりで契約に行って悪質なショップだったらあれこれオプションをつけられそう。つけといたほうがいいと言われたら「そうなのか」と流されそうでめちゃくちゃ不安になりました。
そして見積もりを取ったときに現在の契約内容も確認してくれたのですが、よくわからない絵文字サービスと契約してることが発覚。本人には契約した覚えは全くないらしい。店員さん曰く「よくあることなんですよ」とのこと。ありがたいことにその場で解約してくれました。親切な店員さんで良かった。しかし「よくあること」って。知らない間にわけのわからないものにお金を払ってる高齢者が多いってことだよね。私もいずれ歳を重ねてよくわからない状況になることも十分あり得るので、不安なときは息子達にチェックしてもらうようにしよう…。
そんなこんなで無事(?)UQにMNPした帰り道、義姉が今までの契約について「年を取れば料金が安くなるものと思ってた」とのたまった。契約内容全く把握してなかったのかーい!私ががっくり肩を落としたのは言うまでもありません。本当に大丈夫か…。まあUQならショップへ行けるし私が付き合ってもいいけどさあ。やはり不安しかない。
今回の件で高齢者のスマホ契約で気をつけることは契約の際は必ず家族が付き添う契約内容は家族がきちんと把握する家族が毎月請求明細をチェックするが欠かせないと思いました。契約には付き添った、もしくは代理でネットで手続きしたとしても、とんでもないことをやらかしてるかもしれないので。そうそう、auIDのパスワードも初期のままだったので変更したんだった。ヤバいことしかなかったよ。
余談ですが、私達が相談してる間、別の方がUQモバイルにMNPしようとしてました。どうもおばあちゃんにお孫さんが付き添っていた模様。おばあちゃん孝行な孫じゃないか。おばあちゃん優しい孫に恵まれて良かったね。
#スマホ #義姉
シン・ウルトラマン見ました
- 2022.6.9(Thu) 07:25:45
- 感想
先日、映画「シン・ウルトラマン」を見てきました。「トップガン マーヴェリック」「名探偵コナン ハロウィンの花嫁」の三択からチョイスしました。まずコナンは映画館で見ることにこだわりたくなる作品でないこと。トップガンは前作と似たパターンならカッコいいトム・クルーズと音楽を愛でるだけの作品なので、ストーリーを楽しむならシン・ウルトラマンかなと思ったのでした。しかし結論から言うと面白いのは面白いけど残念な作品かなと。そんなシン・ウルトラマンの感想を突っ込んで書いてみようと思います。ネタバレを含むのでこれから見る人は回れ右でお願いします。
映画にするには無理があった
シン・ウルトラマンとシン・ゴジラは脚本・監督が同じなこともあって比較されやすいですが、成り立ちからして全然違うので比較対象にはなり得ないと思ってます。シン・ウルトラマンは1966年から1967年にかけて放送された特撮テレビドラマ「ウルトラマン」が元であり、それを今風にアレンジしたダイジェスト版という感じ。一方、シン・ゴジラのほうは元ネタが映画作品なので、ちゃんと映画の尺に合わせるのは造作も無いんですよね。ダイジェスト版より映画作品のリメイクのほうに軍配が上がるのは当たり前のことです。
主人公の影が薄い
元々特撮テレビドラマのウルトラマンは、主人公のハヤタ隊員(ウルトラマン)が狂言回し的存在で彼の意志を感じられるのは初回と最終回ぐらいです。どちらかというとエンターテインメントというか頭空っぽにして見る作品かなと。しかし何を思ったのかシン・ウルトラマンでは主人公の神永新二(ウルトラマン)に地球人でもない、外星人でもない立ち位置で苦悩する役割を与えてしまいます。それってウルトラセブンのほうに近い立ち位置では…。そうなるとテレビのウルトラマンよりもっと主人公にクローズアップしなきゃならないのに出番が少なすぎる。メフィラスより少ないんじゃないか?だからなんで自らを犠牲にしてまで地球を守ろうとするのか、よくわからなくて彼の言葉が響いてこない。斎藤工の演技が悪くないだけに残念すぎる。
浅見弘子
ネットで話題になった浅見弘子ですか、フジ隊員と互換性があると考えるとそう違和感はありませんでした。私の中でのフジ隊員は「優秀で気が強いお嬢様」だからです。お嬢様のわりには気合いを入れるのに尻を叩くなど品がないですが、まあ概ねあんなイメージ。でも主人公をウルトラセブンに寄せたんだったら相棒の浅見弘子もウルトラセブンのアンヌ隊員に寄せたほうが良かったのでは。カットされたけど神永と浅見のキスシーンがあったそうだし、ますますウルトラセブンという感じがするんですが。
禍特対
隊員の個性が際立ってるのはいいんですが、なんかまとまりがないというか禍特対としての魅力が感じられないのは致命的かと。せめて禍特対設立時のエピソードがあれば違ったかもしれませんが、仲間意識が見えてこないので「君たちなんで神永にそこまで思い入れあるの?」としか思えなかった。つらい。
ゾーフィ
一番外星人らしい外星人だった。ザラブやメフィラスみたいに地球人と接触しないから取り繕う必要がなかったのもあるだろうけど。法の番人という感じで嫌いじゃない。結局はウルトラマンの意志と地球人の可能性を目にして折れたけど、外星人目線で見た地球を表す役割は果たせてたと思う。
とまあつらつらと感想を書きましたが、ウルトラセブンをウルトラマンで表現しようとして失敗した感が強いですね。実相寺昭雄アングルの多用もウルトラセブンのほうが印象に残ってるし。あれって不安を煽るような場面で使ってこそ映えると思うので、エンターテインメント性を押し出すウルトラマンとはあんまり相性がいいとは思えない。ウルトラマンでもウルトラセブンでもない、どっちつかずの作品になっちゃったって印象です。
#映画 #特撮
映画にするには無理があった
シン・ウルトラマンとシン・ゴジラは脚本・監督が同じなこともあって比較されやすいですが、成り立ちからして全然違うので比較対象にはなり得ないと思ってます。シン・ウルトラマンは1966年から1967年にかけて放送された特撮テレビドラマ「ウルトラマン」が元であり、それを今風にアレンジしたダイジェスト版という感じ。一方、シン・ゴジラのほうは元ネタが映画作品なので、ちゃんと映画の尺に合わせるのは造作も無いんですよね。ダイジェスト版より映画作品のリメイクのほうに軍配が上がるのは当たり前のことです。
主人公の影が薄い
元々特撮テレビドラマのウルトラマンは、主人公のハヤタ隊員(ウルトラマン)が狂言回し的存在で彼の意志を感じられるのは初回と最終回ぐらいです。どちらかというとエンターテインメントというか頭空っぽにして見る作品かなと。しかし何を思ったのかシン・ウルトラマンでは主人公の神永新二(ウルトラマン)に地球人でもない、外星人でもない立ち位置で苦悩する役割を与えてしまいます。それってウルトラセブンのほうに近い立ち位置では…。そうなるとテレビのウルトラマンよりもっと主人公にクローズアップしなきゃならないのに出番が少なすぎる。メフィラスより少ないんじゃないか?だからなんで自らを犠牲にしてまで地球を守ろうとするのか、よくわからなくて彼の言葉が響いてこない。斎藤工の演技が悪くないだけに残念すぎる。
浅見弘子
ネットで話題になった浅見弘子ですか、フジ隊員と互換性があると考えるとそう違和感はありませんでした。私の中でのフジ隊員は「優秀で気が強いお嬢様」だからです。お嬢様のわりには気合いを入れるのに尻を叩くなど品がないですが、まあ概ねあんなイメージ。でも主人公をウルトラセブンに寄せたんだったら相棒の浅見弘子もウルトラセブンのアンヌ隊員に寄せたほうが良かったのでは。カットされたけど神永と浅見のキスシーンがあったそうだし、ますますウルトラセブンという感じがするんですが。
禍特対
隊員の個性が際立ってるのはいいんですが、なんかまとまりがないというか禍特対としての魅力が感じられないのは致命的かと。せめて禍特対設立時のエピソードがあれば違ったかもしれませんが、仲間意識が見えてこないので「君たちなんで神永にそこまで思い入れあるの?」としか思えなかった。つらい。
ゾーフィ
一番外星人らしい外星人だった。ザラブやメフィラスみたいに地球人と接触しないから取り繕う必要がなかったのもあるだろうけど。法の番人という感じで嫌いじゃない。結局はウルトラマンの意志と地球人の可能性を目にして折れたけど、外星人目線で見た地球を表す役割は果たせてたと思う。
とまあつらつらと感想を書きましたが、ウルトラセブンをウルトラマンで表現しようとして失敗した感が強いですね。実相寺昭雄アングルの多用もウルトラセブンのほうが印象に残ってるし。あれって不安を煽るような場面で使ってこそ映えると思うので、エンターテインメント性を押し出すウルトラマンとはあんまり相性がいいとは思えない。ウルトラマンでもウルトラセブンでもない、どっちつかずの作品になっちゃったって印象です。
#映画 #特撮
子供は親になんでも話すか?
- 2022.5.18(Wed) 07:32:55
- ひとりごと
こんな記事を見かけました。
子供がだんだん学校や友達の事を隠して話さなくなるのは思春期とかじゃなく、母親が他人にベラベラその情報を喋ってしまうからでは? - Togetter
お子さんにもよると思いますが、幼い頃、周囲に家庭のことをペラペラしゃべられて顔が青くなったことってありません?忖度などしないので、えらい目にあったことがあります。夫をマッサージするために馬乗りになってたことを「夜、お母さんがお父さんに乗っかってた」と近所のお店で話されて、顔が青くなったとか。誤解されそうなことを話すな!幸い、お店の人がおじいちゃんでよく聞こえなかったのか、はたまた誤解されなかったのかスルーされましたが。学校のこともしょうもないことまでたくさん話してくれました。同級生が家でのこんなことを話してたとか。だから自宅と言えどもうっかりしたことはしゃべれないできない。そりゃあもう神経すり減らします。
しかしさすがに中学生ぐらいになるとそういう話はしなくなってきます。幼い頃は自分と他人の境界線が曖昧ですが、大きくなってくると線引きができるようになってくるのが原因でしょう。だから「隠して話さなくなる」というよりは大人になってきてる証拠なんじゃないかと思います。実際、大人になれば他人のことをペラペラしゃべる人は警戒しますよね?私のことも他のところでしゃべってるに違いないと思っちゃいますから。子供に対してだって会社でどんなことがあったとかご近所でどんな会話をしたとか、一々しゃべらないですよね。必要なことならしゃべりますけど。それが大人というもので、子供があまり学校や友達のことをしゃべらなくなったら成長を喜ぶものだと思ってました。
そもそも子供がなんでもかんでも報告してくるの、私は苦手でした。ぶっちゃけ「そんなこと知らねーよ」と言いたかった。大きくなってからは趣味の話とか相談事や頼みごとなど、実のある会話が増えたので、今のほうがよほど「話してくれてる」と思えます。話は量より質ですよ、質。
兄弟関係も思ったことが口からすぐ出ていた幼い頃は喧嘩が絶えませんでしたが、中学生になるあたりから自重するようになったので喧嘩は激減しました。喧嘩するより話し合いしたほうがよほど有意義だとわかったのでしょう。次男曰く「高校生にもなって兄弟喧嘩するのは幼すぎる」そうです。
なんか話がそれましたが、要は必要なことをちゃんと話してくれるのなら、なんでもかんでも話してくれなくても関係は良好ってことです。むしろ大きくなってもなんでもかんでも話すのは問題がありすぎるのでは?という話でした。
#教育
子供がだんだん学校や友達の事を隠して話さなくなるのは思春期とかじゃなく、母親が他人にベラベラその情報を喋ってしまうからでは? - Togetter
お子さんにもよると思いますが、幼い頃、周囲に家庭のことをペラペラしゃべられて顔が青くなったことってありません?忖度などしないので、えらい目にあったことがあります。夫をマッサージするために馬乗りになってたことを「夜、お母さんがお父さんに乗っかってた」と近所のお店で話されて、顔が青くなったとか。誤解されそうなことを話すな!幸い、お店の人がおじいちゃんでよく聞こえなかったのか、はたまた誤解されなかったのかスルーされましたが。学校のこともしょうもないことまでたくさん話してくれました。同級生が家でのこんなことを話してたとか。だから自宅と言えどもうっかりしたことはしゃべれないできない。そりゃあもう神経すり減らします。
しかしさすがに中学生ぐらいになるとそういう話はしなくなってきます。幼い頃は自分と他人の境界線が曖昧ですが、大きくなってくると線引きができるようになってくるのが原因でしょう。だから「隠して話さなくなる」というよりは大人になってきてる証拠なんじゃないかと思います。実際、大人になれば他人のことをペラペラしゃべる人は警戒しますよね?私のことも他のところでしゃべってるに違いないと思っちゃいますから。子供に対してだって会社でどんなことがあったとかご近所でどんな会話をしたとか、一々しゃべらないですよね。必要なことならしゃべりますけど。それが大人というもので、子供があまり学校や友達のことをしゃべらなくなったら成長を喜ぶものだと思ってました。
そもそも子供がなんでもかんでも報告してくるの、私は苦手でした。ぶっちゃけ「そんなこと知らねーよ」と言いたかった。大きくなってからは趣味の話とか相談事や頼みごとなど、実のある会話が増えたので、今のほうがよほど「話してくれてる」と思えます。話は量より質ですよ、質。
兄弟関係も思ったことが口からすぐ出ていた幼い頃は喧嘩が絶えませんでしたが、中学生になるあたりから自重するようになったので喧嘩は激減しました。喧嘩するより話し合いしたほうがよほど有意義だとわかったのでしょう。次男曰く「高校生にもなって兄弟喧嘩するのは幼すぎる」そうです。
なんか話がそれましたが、要は必要なことをちゃんと話してくれるのなら、なんでもかんでも話してくれなくても関係は良好ってことです。むしろ大きくなってもなんでもかんでも話すのは問題がありすぎるのでは?という話でした。
#教育
昭和最晩年の商業高校生
- 2022.4.9(Sat) 15:32:11
- ひとりごと
昨日、こんな記事を読みました。
そろばん段位は当たり前
当時通ってた商業高校では卒業までに珠算3級は必ず取得しなくてはなりませんでした。私は珠算教室に通ったことがなく、小学校の授業でちょっと触ったことがあるだけだったのですが「3級ならなんとかなるか」と軽い気持ちで入学しました。ところが入学してみるとすでに段位を持ってる子の多いことと言ったら…。勉強はできなくても段位を持ってるのは当たり前みたいな雰囲気でした。流石に焦りましたね。どうにか3級は取得できましたが、それ以上は無理でした。悲しい…。かなり練習したんですけどね。なお、文化祭では珠算部が暗算で読上算を披露するのが定番になってました。
古い技術と新しい技術の同居
高2までは大体同じ授業を受けてましたが、高3では専門学科で選択科目がありました。英文タイプと情報処理です。今だと信じられない並びですが、当時はワープロ黎明期でWindows95など影も形もなかった時代。どちらも等しい扱いだったのです。まだタイピストの需要があったとも言えます。卒業してすぐ、そんなものはワープロに駆逐されるのですが。部活でも英文タイプ・かなタイプ・和文タイプ部があって、私は和文タイプ部に入部してました。和文タイプとはこんな感じ。学校にあったのはもっと大きくてハンドルを握って動かしてましたが。表だって書けるんですよ。検定では貸借対照表などを作成したものです。 選択科目では情報処理を選択したのですが、当時の流れはプログラミングは手書きでやっていた? 昭和のシステムエンジニア事情という記事を読めばわかります。習った言語はCOBOLで、BASICも触りだけ教えてもらいました。当時、商業高校ではCOBOL、工業高校ではFORTRANが選択科目にあるのが定番でしたので。紹介した記事にあるパンチカードにパンチする作業は、高校ではもちろん自分で行います。立派な設備があればキーボードで打ち込むとパンチできる機器もあったのですが、公立高校にそんな立派なものがあるわけもなく。こんな機器でパンチしてました。 結構力が要るんですよ、これ。
振り返って
あの頃は今でいうアナログとデジタルが半々ぐらいで同居してたので、私はどっちにも馴染みやすいという特性を獲得したように思います。コーディングシートに鉛筆でプログラムをカリカリ書くのに抵抗はないし、今このブログを更新してるようにWebで文字を書くのにも抵抗がない。結構面白い体験をさせてもらったお陰です。英文タイプ室から聞こえる、用紙の右側に印字が近づくと鳴る「チーン!」という音が今でも昨日のことのように蘇るのでした。
余談
父は大工だったのですが、仕事に計算尺を持って行ってました。今だと関数電卓に該当するものですね。私もちょっとだけいじったことがありますが、これを発明した人はすごいと思います。
#教育 #思い出
20数年くらい前、ようやくインターネットが普及し始めた頃に、たぶん「中高年はデジタルが苦手」みたいに言われ始めたのが最初で、その言葉だけが今も言われ続けているのだろうか?この疑問には答えられないけど、読んでるうちに自分の高校時代を思い出したのでつらつら書いてみます。うろ覚えなので間違って書いてる部分もあるかと思いますのでご容赦。ちなみに私が通っていたのは大阪市内にある某商業高校で、高校生だったのは昭和最晩年の1981〜1983年度(昭和56〜58年度)です。
No.6283 - 今日のひとことログ Nishishi's Hitokoto Log - にししふぁくとりー
そろばん段位は当たり前
当時通ってた商業高校では卒業までに珠算3級は必ず取得しなくてはなりませんでした。私は珠算教室に通ったことがなく、小学校の授業でちょっと触ったことがあるだけだったのですが「3級ならなんとかなるか」と軽い気持ちで入学しました。ところが入学してみるとすでに段位を持ってる子の多いことと言ったら…。勉強はできなくても段位を持ってるのは当たり前みたいな雰囲気でした。流石に焦りましたね。どうにか3級は取得できましたが、それ以上は無理でした。悲しい…。かなり練習したんですけどね。なお、文化祭では珠算部が暗算で読上算を披露するのが定番になってました。
古い技術と新しい技術の同居
高2までは大体同じ授業を受けてましたが、高3では専門学科で選択科目がありました。英文タイプと情報処理です。今だと信じられない並びですが、当時はワープロ黎明期でWindows95など影も形もなかった時代。どちらも等しい扱いだったのです。まだタイピストの需要があったとも言えます。卒業してすぐ、そんなものはワープロに駆逐されるのですが。部活でも英文タイプ・かなタイプ・和文タイプ部があって、私は和文タイプ部に入部してました。和文タイプとはこんな感じ。学校にあったのはもっと大きくてハンドルを握って動かしてましたが。表だって書けるんですよ。検定では貸借対照表などを作成したものです。 選択科目では情報処理を選択したのですが、当時の流れはプログラミングは手書きでやっていた? 昭和のシステムエンジニア事情という記事を読めばわかります。習った言語はCOBOLで、BASICも触りだけ教えてもらいました。当時、商業高校ではCOBOL、工業高校ではFORTRANが選択科目にあるのが定番でしたので。紹介した記事にあるパンチカードにパンチする作業は、高校ではもちろん自分で行います。立派な設備があればキーボードで打ち込むとパンチできる機器もあったのですが、公立高校にそんな立派なものがあるわけもなく。こんな機器でパンチしてました。 結構力が要るんですよ、これ。
振り返って
あの頃は今でいうアナログとデジタルが半々ぐらいで同居してたので、私はどっちにも馴染みやすいという特性を獲得したように思います。コーディングシートに鉛筆でプログラムをカリカリ書くのに抵抗はないし、今このブログを更新してるようにWebで文字を書くのにも抵抗がない。結構面白い体験をさせてもらったお陰です。英文タイプ室から聞こえる、用紙の右側に印字が近づくと鳴る「チーン!」という音が今でも昨日のことのように蘇るのでした。
余談
父は大工だったのですが、仕事に計算尺を持って行ってました。今だと関数電卓に該当するものですね。私もちょっとだけいじったことがありますが、これを発明した人はすごいと思います。
#教育 #思い出
てがろぐでpreっぽい自由装飾記法
- 2022.3.28(Mon) 13:52:02
- Web
このブログで使っているてがろぐは投稿にHTMLタグが使えません。その代わり、文字修飾に使える独自の記法があります。例えば[B:太字]と書けば太字と表示されます。この記法の中に自由装飾記法というのがあります。自由に記法を追加できるもので、追加した記法の見た目はCSSを追加することで行います。
.deco-pre{
display:block;
position:relative;
width:100%;
line-height:1.4;
white-space:pre;
font-family: 'Inconsolata', monospace;
background-color:#f0f8ff;
border-left: .3rem solid #93b6b8;
padding:1rem 0 1rem 4.2rem;
margin:1.6rem 0;
overflow-x:auto;
overflow-y:hidden;
}
.deco-pre:before {
position:absolute;
top:1rem;
left:0;
bottom:1rem;
overflow:hidden;
color:#93b6b8;
content:"1\A 2\A 3\A 4\A 5\A 6\A 7\A 8\A 9\A 10\A 11\A 12\A 13\A 14\A 15\A 16\A 17\A 18\A 19\A 20\A 21\A 22\A 23\A 24\A 25\A 26\A 27\A 28\A 29\A 30\A 31\A 32\A 33\A 34\A 35\A 36\A 37\A 38\A";
border-right:.1rem solid #93b6b8;
padding-right:1rem;
width:2.6rem;
text-align:right;
}ざっくり解説すると、タグをブロックレベル要素にした上でbefore擬似要素を使って行番号を追加してます。まずは.deco-pre{〜}の詳細から。
てがろぐの自由装飾記法の元になるタグは<span>ですが、このタグはインライン要素なのでdisplay:block;でブロックレベル要素と同じ挙動にします。position:relative;はbefore擬似要素で行番号を表示する際に必要になりますので後述。width:100%;はボックスの幅が親要素と同じなのを表し、line-height:1.4;は行の高さを指定してます。行の高さを指定したのは、<body>に指定している値が1.7とやや高いからで、特に指定の必要はないです。white-space:pre;はソースの中の半角スペースや改行などを<pre>と同じように扱う指定です。つまり改行しなければボックスをはみだし、折り返しはしません。はみ出してしまうと困るので、ボックスに横スクロールバーを必要時のみ表示させるようにするのがoverflow-x:auto;です。
なお、font-familyはmonospaceを指定しますが、私はGoogle Fontsから引っ張ってきてます。preとcodeのfont-familyとカラーバリエーションという記事が背景色や文字色を含め一般的な指定の参考になると思います。
次にbefore擬似要素。position:absolute;を指定しますが親要素にposition:relative;を指定してるため、親要素の左上が起点になります。親要素に何も指定してないとウインドウ全体の左上が起点になってしまうので、このふたつは必ず書く必要があります。top:1rem;とleft:0;はその起点からどれだけ動かすかという指定ですね。
そしてcontentの中身が行番号です。そのまま数字を羅列しても横方向にずらっと表示されるだけなので、\Aで改行表示されるようにしてます。この改行は親要素、もしくはbefore擬似要素のwhite-spaceがソース内の改行に対応してないと反映されないので注意してください。
このやり方は書いた数字分だけ行番号が表示されるわけですが、書いた行番号以上の行数になっても数字が表示されないだけです。しかし書いた最大の行番号より行数が少なかった場合、ボックスから残りの行番号がはみ出して表示されることになってしまいます。それを防ぐためにoverflow:hidden;を指定して、はみ出した部分は非表示にしてます。
後はborderやらpaddingやらを弄れば完成です。このブログでは1rem≒10pxになってるので、ご自分のサイトに合わせて数値を弄ればいいでしょう。
実のところここまでして行番号を表示する必要はないと思うのですが、やれるとなるとやってみたくなる質なもので。興味ある方は参考にしてください。
#CSS #てがろぐ
例えば、以下のⒶように記述すると、Ⓑのように出力されます。これを使って、てがろぐで整形済みテキストとして表示するタグ<pre>と同じような自由装飾記法を作ってみたいと思います。私がこのブログで使ってるCSSは下記の通り。これが表示サンプルでもあります。参考にした記事はPre CodeブロックにCSS擬似要素で行番号をつける方法 – Sakurai Rono PENです。/*pre*/
Ⓐ自由装飾記法: [F:sakura:あいうえお]
Ⓑ出力されるHTML: <span class="deco-sakura">あいうえお</span>
てがろぐ 使い方・設定方法 - にししふぁくとりー
.deco-pre{
display:block;
position:relative;
width:100%;
line-height:1.4;
white-space:pre;
font-family: 'Inconsolata', monospace;
background-color:#f0f8ff;
border-left: .3rem solid #93b6b8;
padding:1rem 0 1rem 4.2rem;
margin:1.6rem 0;
overflow-x:auto;
overflow-y:hidden;
}
.deco-pre:before {
position:absolute;
top:1rem;
left:0;
bottom:1rem;
overflow:hidden;
color:#93b6b8;
content:"1\A 2\A 3\A 4\A 5\A 6\A 7\A 8\A 9\A 10\A 11\A 12\A 13\A 14\A 15\A 16\A 17\A 18\A 19\A 20\A 21\A 22\A 23\A 24\A 25\A 26\A 27\A 28\A 29\A 30\A 31\A 32\A 33\A 34\A 35\A 36\A 37\A 38\A";
border-right:.1rem solid #93b6b8;
padding-right:1rem;
width:2.6rem;
text-align:right;
}ざっくり解説すると、タグをブロックレベル要素にした上でbefore擬似要素を使って行番号を追加してます。まずは.deco-pre{〜}の詳細から。
てがろぐの自由装飾記法の元になるタグは<span>ですが、このタグはインライン要素なのでdisplay:block;でブロックレベル要素と同じ挙動にします。position:relative;はbefore擬似要素で行番号を表示する際に必要になりますので後述。width:100%;はボックスの幅が親要素と同じなのを表し、line-height:1.4;は行の高さを指定してます。行の高さを指定したのは、<body>に指定している値が1.7とやや高いからで、特に指定の必要はないです。white-space:pre;はソースの中の半角スペースや改行などを<pre>と同じように扱う指定です。つまり改行しなければボックスをはみだし、折り返しはしません。はみ出してしまうと困るので、ボックスに横スクロールバーを必要時のみ表示させるようにするのがoverflow-x:auto;です。
なお、font-familyはmonospaceを指定しますが、私はGoogle Fontsから引っ張ってきてます。preとcodeのfont-familyとカラーバリエーションという記事が背景色や文字色を含め一般的な指定の参考になると思います。
次にbefore擬似要素。position:absolute;を指定しますが親要素にposition:relative;を指定してるため、親要素の左上が起点になります。親要素に何も指定してないとウインドウ全体の左上が起点になってしまうので、このふたつは必ず書く必要があります。top:1rem;とleft:0;はその起点からどれだけ動かすかという指定ですね。
そしてcontentの中身が行番号です。そのまま数字を羅列しても横方向にずらっと表示されるだけなので、\Aで改行表示されるようにしてます。この改行は親要素、もしくはbefore擬似要素のwhite-spaceがソース内の改行に対応してないと反映されないので注意してください。
このやり方は書いた数字分だけ行番号が表示されるわけですが、書いた行番号以上の行数になっても数字が表示されないだけです。しかし書いた最大の行番号より行数が少なかった場合、ボックスから残りの行番号がはみ出して表示されることになってしまいます。それを防ぐためにoverflow:hidden;を指定して、はみ出した部分は非表示にしてます。
後はborderやらpaddingやらを弄れば完成です。このブログでは1rem≒10pxになってるので、ご自分のサイトに合わせて数値を弄ればいいでしょう。
実のところここまでして行番号を表示する必要はないと思うのですが、やれるとなるとやってみたくなる質なもので。興味ある方は参考にしてください。
#CSS #てがろぐ
手足のカサカサ撲滅
- 2022.3.17(Thu) 19:59:11
- 感想
加齢が原因だと思うんですが、年々手足のカサカサがひどくなってきました。特に冬場は酷いです。空気が乾燥してるからですかね。
最初に気になり始めたのは踵。ちょっとカサカサするなあと思ってましたが、次第に酷くなってひび割れるようになりました。ストッキングがひび割れに引っかかって破れるし、靴下も傷みやすいし困ってました。
そこで試してみたのがベビーフットという足裏用の角質パックです。ピーリング液に足を浸して、角質を除去します。お風呂上がりに足を浸し、数日経つと足の皮がボロボロ剥がれ落ちてつるつるになります。でも数ヶ月すると元の木阿弥。それに完全に剥がれ落ちるまでは靴下を履かないと見た目は悪いし室内だと皮があちこちに落ちてしまうので、夏に使用するのは厳しい。浸す時間も短くても30分かかるので、時間を取れるときしか使用できません。結局、数回使ったもののその後は使わなくなりました。
そうこうしてるうちに今度は手のカサカサが気になるようになりました。スマホで指紋認証しようとしても上手くいかないことが。手を洗ってちょっとしっとりしてるうちなら大丈夫なので、油分不足が原因なんでしょう。指のさかむけも頻繁にできるようになりました。また、ひじもカサカサするようになり、踵も含めてなんとかしなくてはと思うようになりました。
そんなとき、知人が手荒れにユースキンが効くと教えてくれました。ひび、あかぎれ、しもやけに効き、保湿効果もあるので、試しに使ってみることにしたのが昨年12月。仮にカサカサが治らなくても保湿効果があるのでちょっとだけお高い保湿クリームと思えばいいかなと。使用はお風呂上がりに気になる箇所にすり込むだけです。
正直あまり期待はしてなかったのですが、1ヶ月もすると踵のひび割れが完全になくなりました。これにはびっくり。今では足の指や甲にもすり込んでますが、なんだか足全体がすべすべになったみたい。ひび割れない踵になったのは本当に久々です。ちょっぴり若返ったみたいで嬉しい。
ひじのほうは本を読むときひじをつくのがまずいのか、多少マシになった程度ですが、手のほうはカサカサが落ち着いてさかむけもできなくなりました。さかむけができなくなったのは嬉しい誤算。気になって無意識に取ろうとして出血することがあったんですよね。年を取って傷の治りも遅くなったような気がするので、良かった良かった。
というわけで暑くなるまではユースキンを毎日使い続けたいと思います。一度買えば3ヶ月は保つし、昨日新しいのを買ってきたところだから使い切る頃にはちょうど暑い日がやってくるかな。1年に二、三度買うだけでつるつる踵に荒れない手が手に入るなら安いものです。
#スキンケア
最初に気になり始めたのは踵。ちょっとカサカサするなあと思ってましたが、次第に酷くなってひび割れるようになりました。ストッキングがひび割れに引っかかって破れるし、靴下も傷みやすいし困ってました。
そこで試してみたのがベビーフットという足裏用の角質パックです。ピーリング液に足を浸して、角質を除去します。お風呂上がりに足を浸し、数日経つと足の皮がボロボロ剥がれ落ちてつるつるになります。でも数ヶ月すると元の木阿弥。それに完全に剥がれ落ちるまでは靴下を履かないと見た目は悪いし室内だと皮があちこちに落ちてしまうので、夏に使用するのは厳しい。浸す時間も短くても30分かかるので、時間を取れるときしか使用できません。結局、数回使ったもののその後は使わなくなりました。
そうこうしてるうちに今度は手のカサカサが気になるようになりました。スマホで指紋認証しようとしても上手くいかないことが。手を洗ってちょっとしっとりしてるうちなら大丈夫なので、油分不足が原因なんでしょう。指のさかむけも頻繁にできるようになりました。また、ひじもカサカサするようになり、踵も含めてなんとかしなくてはと思うようになりました。
そんなとき、知人が手荒れにユースキンが効くと教えてくれました。ひび、あかぎれ、しもやけに効き、保湿効果もあるので、試しに使ってみることにしたのが昨年12月。仮にカサカサが治らなくても保湿効果があるのでちょっとだけお高い保湿クリームと思えばいいかなと。使用はお風呂上がりに気になる箇所にすり込むだけです。
正直あまり期待はしてなかったのですが、1ヶ月もすると踵のひび割れが完全になくなりました。これにはびっくり。今では足の指や甲にもすり込んでますが、なんだか足全体がすべすべになったみたい。ひび割れない踵になったのは本当に久々です。ちょっぴり若返ったみたいで嬉しい。
ひじのほうは本を読むときひじをつくのがまずいのか、多少マシになった程度ですが、手のほうはカサカサが落ち着いてさかむけもできなくなりました。さかむけができなくなったのは嬉しい誤算。気になって無意識に取ろうとして出血することがあったんですよね。年を取って傷の治りも遅くなったような気がするので、良かった良かった。
というわけで暑くなるまではユースキンを毎日使い続けたいと思います。一度買えば3ヶ月は保つし、昨日新しいのを買ってきたところだから使い切る頃にはちょうど暑い日がやってくるかな。1年に二、三度買うだけでつるつる踵に荒れない手が手に入るなら安いものです。
#スキンケア
電子書籍アプリhontoとkinoppy
- 2022.3.14(Mon) 11:26:25
- 感想
コロナ禍以降、すっかり外出の頻度が減ってしまい、本屋へもあまり足を運ばなくなりました。元々田舎なので本屋の品揃えは昔住んでいた大阪とは比べられないほど貧弱で、ネットで購入することが多かったんですが。それに加えて息子達が大きくなってそれぞれが本を購入するものだから本が溢れてるんですよね。「電子書籍より紙の本がいい」とおっしゃるので、自然と電子書籍に比重が傾くようになりました。
最近まではほとんどKindleで購入してたんですが、ここに来て大量の蔵書を抱えるには不向きなんじゃと思うようになりました。未読管理できないのがとにかく痛すぎる。というわけで未読管理ができるhontoと紀伊國屋書店のKinoppyを使って、どちらかをメインにしようと考えてます。hontoは紙の本を取り寄せるのに使ってたついでに電子書籍を買うこともありましたが、kinoppyはまだ使い始めたばかりです。また、hontoもkinoppyもリアル店鋪と連携してポイントを貯められますが、残念ながら田舎すぎてリアル店鋪のメリットは享受できません。というわけで電子書籍の購入面やライブラリ(本棚)、ビューアに関してのみの感想となります。ちなみに小説はスマホ、マンガはタブレットで読んでます。
購入面セールやポイント還元などのお知らせバナーや検索についてはどちらも似たりよったりの使い勝手です。ただ、書籍の詳細ページについてはhontoに軍配が上がるかと。どちらもレビューが表示されるのですが、hontoは読書メーターとも連携してるので圧倒的にレビュー数が多い。レビューを参考にすることが多いので、この点に関してはhontoのほうが使い勝手がいいです。
価格面においてはhontoはクーポンをマメに発行してるのに対し、kinoppyはポイント還元をメインに据えてる感じです。まとめ買いが多い人ならhontoのほうが良さげ。ただ、クーポンはセール商品対象外なので注意が必要です。
ライブラリ(本棚)hontoのライブラリでの本の並び替えは新しい順、購入順、タイトル順、著者順のソートのみです。Kindleのコレクションに相当するマイリストでも同様です。ただ、シリーズものに関しては自動でまとめてくれるし、何よりジャンル別(書籍・コミック・雑誌・マイリスト)で分けて表示できるのはポイントが高い。また、読書進捗で分けられるので未読管理が楽。読書中カテゴリがあり、リスト表示にすると何%読んだかが一目でわかるようになってます。数冊を並行して読む場合には大変ありがたい機能です。kinoppyの本棚は文字通り本棚のように使えます。本棚の追加も棚の追加もできますし、本の並び替えも棚の並び替えも自由自在です。自炊本をインポートできるので、蔵書を集約したい、自分の思い通りに本を並べたい人にはこれほど適した機能はありません。また、条件による本の抽出も可能です。最初から未読の本などの条件が設定されてますが、設定の追加も編集も可能。ただ、hontoのように読書中の本を抽出する条件指定はないようです。そこだけが残念。また、シリーズでまとめてひとつの表紙にすることはできないので、シリーズものをたくさん購入してる人は本棚が溢れてしまうかも。背表紙モードはありますが、本当の背表紙が表示されるわけではなく単に縦長になるだけなので使い勝手はあまりよろしくないです(※対応してる書籍があるかもしれません)。
ビューア私は本にマーカーを引いたりメモしたりしないのでビューアなんてどれも似たようなものだと思ってたけど、微妙に違う。ページ上部に表示されるもの、どちらもペース数は共通だけど、それ以外が異なる。hontoは章のタイトルだけど、kinoppyは書籍のタイトル。流石に読んでる本が何なのかわからないほどボケてないので、そんな情報は要らぬ。でもページ数とタイトルの表示はセットなのよね…。
ページの背景、フォント、文字サイズなどの設定はどちらもできるけど、文字サイズに関しては1%刻みで設定可能なkinoppyのほうが好みの文字サイズにしやすい。hontoはそこまで細かい調整はできないので、好みの文字サイズにできない人もいそう。行間の調整もkinoppyしかできないし、読む環境としてはkinoppyのほうに軍配が上がりそうです。
まとめ
どちらも一長一短な使い勝手ですが、衝動的に大人買いしてしまう私にはhontoのほうが合ってるかも。自動でシリーズをまとめてくれるのと、読書中の本の管理ができるのはありがたいです。
それにkinoppyはアプリ内での購入ができなくなるんですよね。hontoはapkファイル配布でこれからも対応するみたいだけど。アプリ内で購入できなくなると大幅に利便性が失われるのは間違いなく、どうしてもhontoを選んでしまうかな。ビューア自体はkinoppyのほうが優れてると思うので残念です。
#小説 #マンガ #アプリ
最近まではほとんどKindleで購入してたんですが、ここに来て大量の蔵書を抱えるには不向きなんじゃと思うようになりました。未読管理できないのがとにかく痛すぎる。というわけで未読管理ができるhontoと紀伊國屋書店のKinoppyを使って、どちらかをメインにしようと考えてます。hontoは紙の本を取り寄せるのに使ってたついでに電子書籍を買うこともありましたが、kinoppyはまだ使い始めたばかりです。また、hontoもkinoppyもリアル店鋪と連携してポイントを貯められますが、残念ながら田舎すぎてリアル店鋪のメリットは享受できません。というわけで電子書籍の購入面やライブラリ(本棚)、ビューアに関してのみの感想となります。ちなみに小説はスマホ、マンガはタブレットで読んでます。
購入面セールやポイント還元などのお知らせバナーや検索についてはどちらも似たりよったりの使い勝手です。ただ、書籍の詳細ページについてはhontoに軍配が上がるかと。どちらもレビューが表示されるのですが、hontoは読書メーターとも連携してるので圧倒的にレビュー数が多い。レビューを参考にすることが多いので、この点に関してはhontoのほうが使い勝手がいいです。
価格面においてはhontoはクーポンをマメに発行してるのに対し、kinoppyはポイント還元をメインに据えてる感じです。まとめ買いが多い人ならhontoのほうが良さげ。ただ、クーポンはセール商品対象外なので注意が必要です。
ライブラリ(本棚)hontoのライブラリでの本の並び替えは新しい順、購入順、タイトル順、著者順のソートのみです。Kindleのコレクションに相当するマイリストでも同様です。ただ、シリーズものに関しては自動でまとめてくれるし、何よりジャンル別(書籍・コミック・雑誌・マイリスト)で分けて表示できるのはポイントが高い。また、読書進捗で分けられるので未読管理が楽。読書中カテゴリがあり、リスト表示にすると何%読んだかが一目でわかるようになってます。数冊を並行して読む場合には大変ありがたい機能です。kinoppyの本棚は文字通り本棚のように使えます。本棚の追加も棚の追加もできますし、本の並び替えも棚の並び替えも自由自在です。自炊本をインポートできるので、蔵書を集約したい、自分の思い通りに本を並べたい人にはこれほど適した機能はありません。また、条件による本の抽出も可能です。最初から未読の本などの条件が設定されてますが、設定の追加も編集も可能。ただ、hontoのように読書中の本を抽出する条件指定はないようです。そこだけが残念。また、シリーズでまとめてひとつの表紙にすることはできないので、シリーズものをたくさん購入してる人は本棚が溢れてしまうかも。背表紙モードはありますが、本当の背表紙が表示されるわけではなく単に縦長になるだけなので使い勝手はあまりよろしくないです(※対応してる書籍があるかもしれません)。
ビューア私は本にマーカーを引いたりメモしたりしないのでビューアなんてどれも似たようなものだと思ってたけど、微妙に違う。ページ上部に表示されるもの、どちらもペース数は共通だけど、それ以外が異なる。hontoは章のタイトルだけど、kinoppyは書籍のタイトル。流石に読んでる本が何なのかわからないほどボケてないので、そんな情報は要らぬ。でもページ数とタイトルの表示はセットなのよね…。
ページの背景、フォント、文字サイズなどの設定はどちらもできるけど、文字サイズに関しては1%刻みで設定可能なkinoppyのほうが好みの文字サイズにしやすい。hontoはそこまで細かい調整はできないので、好みの文字サイズにできない人もいそう。行間の調整もkinoppyしかできないし、読む環境としてはkinoppyのほうに軍配が上がりそうです。
まとめ
どちらも一長一短な使い勝手ですが、衝動的に大人買いしてしまう私にはhontoのほうが合ってるかも。自動でシリーズをまとめてくれるのと、読書中の本の管理ができるのはありがたいです。
それにkinoppyはアプリ内での購入ができなくなるんですよね。hontoはapkファイル配布でこれからも対応するみたいだけど。アプリ内で購入できなくなると大幅に利便性が失われるのは間違いなく、どうしてもhontoを選んでしまうかな。ビューア自体はkinoppyのほうが優れてると思うので残念です。
#小説 #マンガ #アプリ
デコ日記を使ってみた
- 2022.2.27(Sun) 21:18:18
- Web
予定を書き込むのはカレンダーアプリでもいいんですが、そういうのも含めて書ける日記アプリを探してました。そして見つけたのがデコ日記です。2週間ほど使って便利なところ、不便なところがわかってきたので書き出してみようと思います。
概要
「個人の日常を時間とともに記録することができる日記帳です。」と書かれている通り、一日にいくつも投稿できる日記アプリです。主な機能として
・画像、動画ファイルをアップロードできる
・音声録音対応
・投稿の背景色とパターンを自由に変えられる
・ロック機能(パスワードor指紋認証)がある
・Googleドライブに自動バックアップできる
などがあります。ひとつの投稿に画像は15枚、動画は5分以内のものを5つまでアップロード可能で、私が使ったことのあるアプリの中では一番多いです。
便利な点
カテゴリを作って整理できるところでしょうか。カテゴリに絞ったタイムライン表示もできます。レシピの記録や子供別に予定を書き込むのに適してそうです。
また、チェックボックスを作成できるのが嬉しい。チェックした項目を下に移動するかどうかは設定で選択可能です。今までに投稿したチェックボックスだけを表示する機能もあります。1週間分、1ヶ月分、1年分、全ての4種類の表示方法があり、それぞれ何%チェック済かがわかるようになってます。これが意外と便利。チェック漏れがないかどうかが一目瞭然です。
投稿にはリンクも貼れます。URLだけを貼れるだけでなく、文字にリンクさせることもできるので、長いURLもすっきり表示させられるのが良い。リンクの文字色などの装飾は設定で変更できます。
面白い機能としてフォント変更機能があります。これは任意のフォントファイルを追加することでフォントを自由に変えられるもの。ただし、投稿内で使えるフォントは1種類だけです。フォントの追加は指定のフォルダに追加するだけ。また、一度使ったフォントはGoogleドライブにバックアップされるので、機種変したときに再度フォントファイルを追加する必要はありません。すごく親切設計。
不便な点
投稿した文字をコピーしたくても、編集モードにしないとコピーできません。さっとコピーできないのは不便ですね。チェックボックスも編集モードにしないとチェックをつけられないので面倒です。このあたりは改善して欲しいところ。
投稿の背景色やパターンですが、デフォルト値の設定ができません。デフォルトは白なので、投稿のたびに設定しなくてはならないのが面倒。できればカテゴリ毎にデフォルト値を設定できれば楽に投稿できると思います。
また、画像をアップロードする際、なかなか画像のあるフォルダが表示されないんですよね。MicroSDカードに保存してる画像があるからなのか、それとも保存してる画像が多すぎるのか(7000枚くらいあります)。今まで使ったことのあるたアプリではこんなことはなかったので、なんとかして欲しいものです。
終わりに
ちょっと不便かなあと思うところはありますが、それを差し引いても使いやすい日記アプリだと思います。がっつり長文の日記を書く人には不向きかもしれませんが、ちょっと一言書くだけとか、予定とごちゃまぜにして書きたい人にはうってつけです。
ただ、チェックボックスとカレンダー表記を使うには課金が必要なんですよね。と言っても買い切り型でお値段も440円と少額なので、使ってみて合うと思えばそこまで悩まなくても課金できるお値段だと思います。
#スマホ #アプリ
概要
「個人の日常を時間とともに記録することができる日記帳です。」と書かれている通り、一日にいくつも投稿できる日記アプリです。主な機能として
・画像、動画ファイルをアップロードできる
・音声録音対応
・投稿の背景色とパターンを自由に変えられる
・ロック機能(パスワードor指紋認証)がある
・Googleドライブに自動バックアップできる
などがあります。ひとつの投稿に画像は15枚、動画は5分以内のものを5つまでアップロード可能で、私が使ったことのあるアプリの中では一番多いです。
便利な点
カテゴリを作って整理できるところでしょうか。カテゴリに絞ったタイムライン表示もできます。レシピの記録や子供別に予定を書き込むのに適してそうです。
また、チェックボックスを作成できるのが嬉しい。チェックした項目を下に移動するかどうかは設定で選択可能です。今までに投稿したチェックボックスだけを表示する機能もあります。1週間分、1ヶ月分、1年分、全ての4種類の表示方法があり、それぞれ何%チェック済かがわかるようになってます。これが意外と便利。チェック漏れがないかどうかが一目瞭然です。
投稿にはリンクも貼れます。URLだけを貼れるだけでなく、文字にリンクさせることもできるので、長いURLもすっきり表示させられるのが良い。リンクの文字色などの装飾は設定で変更できます。
面白い機能としてフォント変更機能があります。これは任意のフォントファイルを追加することでフォントを自由に変えられるもの。ただし、投稿内で使えるフォントは1種類だけです。フォントの追加は指定のフォルダに追加するだけ。また、一度使ったフォントはGoogleドライブにバックアップされるので、機種変したときに再度フォントファイルを追加する必要はありません。すごく親切設計。
不便な点
投稿した文字をコピーしたくても、編集モードにしないとコピーできません。さっとコピーできないのは不便ですね。チェックボックスも編集モードにしないとチェックをつけられないので面倒です。このあたりは改善して欲しいところ。
投稿の背景色やパターンですが、デフォルト値の設定ができません。デフォルトは白なので、投稿のたびに設定しなくてはならないのが面倒。できればカテゴリ毎にデフォルト値を設定できれば楽に投稿できると思います。
また、画像をアップロードする際、なかなか画像のあるフォルダが表示されないんですよね。MicroSDカードに保存してる画像があるからなのか、それとも保存してる画像が多すぎるのか(7000枚くらいあります)。今まで使ったことのあるたアプリではこんなことはなかったので、なんとかして欲しいものです。
終わりに
ちょっと不便かなあと思うところはありますが、それを差し引いても使いやすい日記アプリだと思います。がっつり長文の日記を書く人には不向きかもしれませんが、ちょっと一言書くだけとか、予定とごちゃまぜにして書きたい人にはうってつけです。
ただ、チェックボックスとカレンダー表記を使うには課金が必要なんですよね。と言っても買い切り型でお値段も440円と少額なので、使ってみて合うと思えばそこまで悩まなくても課金できるお値段だと思います。
#スマホ #アプリ
スマホのブラウザ乗り換え
- 2022.2.8(Tue) 06:33:06
- Web
今までパソコンでもスマホでもブラウザはYandex Browserを使ってました。しかしこのところとにかく重い。なかなかページが表示されない。キャッシュをクリアしても再インストールしても改善が見られないので、これはもうブラウザを乗り換えるしかないと乗り換え先を探し始めました。
拡張性の高いブラウザがいいので、Chromeはまず除外。また、ブックマークやCookie、パスワードの同期をしたいのでパソコンでも同じブラウザを使うことが条件。というわけでOpera、Vivaldi、Firefoxを候補に検討した結果、Firefoxが一番しっくり来るかなあと。
しかしここで問題が。Android版Firefoxでは使えるアドオンが思いっきり制限されてます。これでは拡張性が犠牲に。任意のアドオンを追加できるFirefox Nightlyはありますが、なんせ開発バージョンなので不安定でメインで使うのはちょっと危ういです。そこでF-Droidで配信されてるFennec(F-Droid版Firefox)を使うことにしました。Nightlyよりは安定して使えます。アドオンですが、View Source・Format Link・Top and Bottom scroll buttonsを利用してます。View Sourceはそのまんまでソースを表示するアドオンです。パソコンと違ってソースの表示が面倒くさいので。Format LinkはページのタイトルやURL、選択テキストを登録したフォーマットに従って出力してくれるというアドオンです。リンクや引用のタグを生成するぐらい朝飯前。ブログを書くなら滅茶苦茶便利です。アプリで似たようなことをできるものがないか探したけど、見つからなかったのよね…。だからこのアドオンが使えるとわかって大変ありがたかったです。フォーマットの書き方についてはdevBeans Blogさんの記事を参考にしました。
Top and Bottom scroll buttonsはページの最上部と最下部へ一気にスクロールできるボタンを表示するアドオンです。設定画面でわかる通り、ボタンの位置は5つの中から選べますし、ボタンの大きさや透明度を調整できます。ボタンを常に表示するかどうかも選択可能。かなり自由度が高いです。Yandex Browserでは最上部に戻るボタンを表示できる機能があったので、なくなると不便だなあと思ってたのが解決して良かったです。
まだまだ弄りはじめたばかりなのでこれからアドオンを追加するかもしれませんが、あまり追加しすぎて挙動がもっさりしても困るので、とりあえずはここまでにしておきます。それよりもタブの並べ替えができるようにならないかなあ。Nightlyではできるので、そのうち機能が追加されるかもしれません。
余談ですがAdGuardを利用してる場合、設定→Fennecについて→ロゴを5回タップして設定画面に戻る→Secret Setting→Use third party CA certificatesをオンで幸せになれます。about:configを弄らなくても大丈夫。まあこんなことをしなくちゃならないのはFirefoxぐらいなので、どうにかして欲しいところですが。
#スマホ #ブラウザ
拡張性の高いブラウザがいいので、Chromeはまず除外。また、ブックマークやCookie、パスワードの同期をしたいのでパソコンでも同じブラウザを使うことが条件。というわけでOpera、Vivaldi、Firefoxを候補に検討した結果、Firefoxが一番しっくり来るかなあと。
しかしここで問題が。Android版Firefoxでは使えるアドオンが思いっきり制限されてます。これでは拡張性が犠牲に。任意のアドオンを追加できるFirefox Nightlyはありますが、なんせ開発バージョンなので不安定でメインで使うのはちょっと危ういです。そこでF-Droidで配信されてるFennec(F-Droid版Firefox)を使うことにしました。Nightlyよりは安定して使えます。アドオンですが、View Source・Format Link・Top and Bottom scroll buttonsを利用してます。View Sourceはそのまんまでソースを表示するアドオンです。パソコンと違ってソースの表示が面倒くさいので。Format LinkはページのタイトルやURL、選択テキストを登録したフォーマットに従って出力してくれるというアドオンです。リンクや引用のタグを生成するぐらい朝飯前。ブログを書くなら滅茶苦茶便利です。アプリで似たようなことをできるものがないか探したけど、見つからなかったのよね…。だからこのアドオンが使えるとわかって大変ありがたかったです。フォーマットの書き方についてはdevBeans Blogさんの記事を参考にしました。
Top and Bottom scroll buttonsはページの最上部と最下部へ一気にスクロールできるボタンを表示するアドオンです。設定画面でわかる通り、ボタンの位置は5つの中から選べますし、ボタンの大きさや透明度を調整できます。ボタンを常に表示するかどうかも選択可能。かなり自由度が高いです。Yandex Browserでは最上部に戻るボタンを表示できる機能があったので、なくなると不便だなあと思ってたのが解決して良かったです。
まだまだ弄りはじめたばかりなのでこれからアドオンを追加するかもしれませんが、あまり追加しすぎて挙動がもっさりしても困るので、とりあえずはここまでにしておきます。それよりもタブの並べ替えができるようにならないかなあ。Nightlyではできるので、そのうち機能が追加されるかもしれません。
余談ですがAdGuardを利用してる場合、設定→Fennecについて→ロゴを5回タップして設定画面に戻る→Secret Setting→Use third party CA certificatesをオンで幸せになれます。about:configを弄らなくても大丈夫。まあこんなことをしなくちゃならないのはFirefoxぐらいなので、どうにかして欲しいところですが。
#スマホ #ブラウザ
我が家のWi-Fi環境
- 2022.1.21(Fri) 12:52:15
- 生活
息子達も大きくなり、次々と成人。未成年なのは高校生の四男だけです。しかし全員家から出ていかない…。一番の原因は職場までそんなに離れてないからです。一人暮らしはお金もかかるもんね。まあ特に困ってるわけじゃないのでいいですが。むしろ男手が多いと助かることのほうが多いし。甘えてるのは私のほうかもですね。
ここからが本題。息子達が幼い頃は問題なかったWi-Fi環境ですが、大きくなると皆がスマホを持ち、据え置きゲーム機も増えました。全員がPS4を持ち、テレビも7台。最近になってEcho Dotも導入しました。また、それぞれの部屋に息子達が分かれてしまったため、家の隅々まで電波を行き渡らせなければなりません。
ところが我が家は都会と比べるとかなり広い。8LDKあるんですよね。ルーター1台ではどう頑張っても家全体でWi-Fiを使えるようにはできません。無線LAN中継器もいくつか試しましたが、無線LANルーターから離れてると繋がっても速度が出なさすぎる。4G回線のほうが早いぐらいです。家の中央が1階のリビングなのでそこに無線LANルーターを置いてるんですが、特に2階の一番奥、三男の部屋は繋がりが悪すぎました。そこでもう一台無線LANルーターを購入してアクセスポイントとして2階に設置することにしました。丁度2階のタンスの上が三男の部屋に近かったので、そこにNASとEcho Dotと並べて設置しました。そりゃあもう劇的にWi-Fi環境が改善しました。三男は「ストレスなく動画やゲームを楽しめる」と大喜び。最初からこうすればよかったよ。
後は四男の部屋。中3になってから一人部屋になったのですが、この部屋が1階の一番奥で、三男の部屋ほどじゃないけど速度が出ない。一応無線LAN中継器を設置してますが、他の部屋と比べると速度は半分程度。高校ではタブレットで課題をこなすこともあるし、テレビで動画をみたりゲームをするには心もとない。もし働くようになってPS5を買うことになれば、とてもじゃないけど性能を活かしきれないだろうし。そこまでしてやる必要あるのか?と言われそうですが、私が気になって仕方ないのです。
幸い、今使ってるルーターと同じ機種がアウトレットで安く売られているので、それを購入すれば良さそうです。設定に必要な情報さえわかるなら、アウトレット品でも問題ないですからね。ルーターだけでなく、LANケーブルも買わなきゃなりませんが。15mは必要かなあ…。2階用は20mを買って丁度良かったので、それより距離が短いし大丈夫でしょう。
#Wi-Fi #三男 #四男
ここからが本題。息子達が幼い頃は問題なかったWi-Fi環境ですが、大きくなると皆がスマホを持ち、据え置きゲーム機も増えました。全員がPS4を持ち、テレビも7台。最近になってEcho Dotも導入しました。また、それぞれの部屋に息子達が分かれてしまったため、家の隅々まで電波を行き渡らせなければなりません。
ところが我が家は都会と比べるとかなり広い。8LDKあるんですよね。ルーター1台ではどう頑張っても家全体でWi-Fiを使えるようにはできません。無線LAN中継器もいくつか試しましたが、無線LANルーターから離れてると繋がっても速度が出なさすぎる。4G回線のほうが早いぐらいです。家の中央が1階のリビングなのでそこに無線LANルーターを置いてるんですが、特に2階の一番奥、三男の部屋は繋がりが悪すぎました。そこでもう一台無線LANルーターを購入してアクセスポイントとして2階に設置することにしました。丁度2階のタンスの上が三男の部屋に近かったので、そこにNASとEcho Dotと並べて設置しました。そりゃあもう劇的にWi-Fi環境が改善しました。三男は「ストレスなく動画やゲームを楽しめる」と大喜び。最初からこうすればよかったよ。
後は四男の部屋。中3になってから一人部屋になったのですが、この部屋が1階の一番奥で、三男の部屋ほどじゃないけど速度が出ない。一応無線LAN中継器を設置してますが、他の部屋と比べると速度は半分程度。高校ではタブレットで課題をこなすこともあるし、テレビで動画をみたりゲームをするには心もとない。もし働くようになってPS5を買うことになれば、とてもじゃないけど性能を活かしきれないだろうし。そこまでしてやる必要あるのか?と言われそうですが、私が気になって仕方ないのです。
幸い、今使ってるルーターと同じ機種がアウトレットで安く売られているので、それを購入すれば良さそうです。設定に必要な情報さえわかるなら、アウトレット品でも問題ないですからね。ルーターだけでなく、LANケーブルも買わなきゃなりませんが。15mは必要かなあ…。2階用は20mを買って丁度良かったので、それより距離が短いし大丈夫でしょう。
#Wi-Fi #三男 #四男
てがろぐ設置一周年
- 2021.12.25(Sat) 08:01:56
- 感想
昨年の12月25日に初めててがろぐを設置しました。てがろぐを知ったのは某掲示板だったのですが、調べてみたらスキンで見た目をカスタマイズできる、投稿をSSIを利用して埋め込める、RSSを配信してると欲しかった機能が一通り揃ってたので使い始めました。今日は1年間使ってみての感想を書こうと思います。
メンテナンスが楽
てがろぐのアップデートはふたつのファイルを上書きするだけで終了です。別サーバに移転する場合もファイルをそっくりそのままアップロードするだけで完了です。メンテナンスが楽なのは、書くことだけに集中できるのでありがたいです。
スキン作成が楽
WordPressのテーマを作ったことがありますが、とにかく難しい。レンタルブログのはてなブログやBloggerもイチから自分で作成するのは無理でした。初心者でもわかる解説プリーズ。
しかしてがろぐは公式のリファレンスが詳細で、読めば大体のことは解決できます。一度作ってしまえばそれを雛形にして作成すればいいので、その後のスキン作成は簡単です。そんなこんなでSakko Memoのほうではスキンの切り替えができるようにしてみました。スキン作成楽しい。
書きやすい
ブログの場合、投稿欄の編集モードが複数あったりしますが(HTMLモード、見たままモード等)てがろぐはひとつだけです。最初はタグが使えないなんて…と思いましたが、文字修飾記法・色指定記法があるしツイートやYouTubeの動画も埋め込めるので、それほど不便とは思わないです。もっと埋め込めるサービスが増えたらありがたいですが。SpotifyとかInstagramとか。
それに前に使ってたBloggerが書きにくすぎたんですよね。ちょっとツイートを埋め込もうと思ったら、HTMLモードにしなくちゃならない。じゃあ最初からHTMLモードで書くかとなると、pだとかbrだとかのタグを全部書かなきゃならない。面倒くさい…。それに比べたらてがろぐは何も考えずに書けるのでいいです。
要望を取り入れてくれる
なんと言っても「こんな機能があったらいいな」という要望をできるだけ取り入れてくれるのが素敵。動作試験版に書くと、可能であれば機能を追加していただけるのでありがたいです。動作試験版ではサポートもできるだけしていただけるし、初心者でも安心して使えます。
スマホでも使える
パソコンとスマホでは設定項目や投稿フォーム等が異なる、なんてのはあるあるなんですが、てがろぐだとパソコンでもスマホでも同じなので戸惑うことがありません。何より設置するだけ、アップデートするだけならスマホからできます。さすがにスキン作成はパソコンを使わないと面倒ですが、同梱されてるスキンをちょっと弄る程度ならスマホがあれば十分です。
その他
機能がどんどん追加されていくうちに、簡易CMSとしても使えるようになってきました。サイトマップを出力できるようになれば完璧かな。マイクロブログツール感覚と謳ってるけど、そんな単純なツールじゃないです。てがろぐの進歩恐るべし。
終わりに
10年ぶりぐらいにCGIを設置してみましたが、思ったよりすぐに慣れてスキン作成も楽しく、投稿もしやすいのですっかり欠かせないツールになってしまいました。ブログはなかなか長続きしなかったのですが、タイトルを書かなくても投稿できるのでちょっとした出来事や作品の感想を書くのにはとても向いてると思います。まあここはブログとして使ってるのであんまり投稿してませんが。
ともあれ、これからどんな進化をするのか楽しみなてがろぐ。設置2年目もお世話になります。てがろぐはいいぞ!
#てがろぐ #カスタマイズ
メンテナンスが楽
てがろぐのアップデートはふたつのファイルを上書きするだけで終了です。別サーバに移転する場合もファイルをそっくりそのままアップロードするだけで完了です。メンテナンスが楽なのは、書くことだけに集中できるのでありがたいです。
スキン作成が楽
WordPressのテーマを作ったことがありますが、とにかく難しい。レンタルブログのはてなブログやBloggerもイチから自分で作成するのは無理でした。初心者でもわかる解説プリーズ。
しかしてがろぐは公式のリファレンスが詳細で、読めば大体のことは解決できます。一度作ってしまえばそれを雛形にして作成すればいいので、その後のスキン作成は簡単です。そんなこんなでSakko Memoのほうではスキンの切り替えができるようにしてみました。スキン作成楽しい。
書きやすい
ブログの場合、投稿欄の編集モードが複数あったりしますが(HTMLモード、見たままモード等)てがろぐはひとつだけです。最初はタグが使えないなんて…と思いましたが、文字修飾記法・色指定記法があるしツイートやYouTubeの動画も埋め込めるので、それほど不便とは思わないです。もっと埋め込めるサービスが増えたらありがたいですが。SpotifyとかInstagramとか。
それに前に使ってたBloggerが書きにくすぎたんですよね。ちょっとツイートを埋め込もうと思ったら、HTMLモードにしなくちゃならない。じゃあ最初からHTMLモードで書くかとなると、pだとかbrだとかのタグを全部書かなきゃならない。面倒くさい…。それに比べたらてがろぐは何も考えずに書けるのでいいです。
要望を取り入れてくれる
なんと言っても「こんな機能があったらいいな」という要望をできるだけ取り入れてくれるのが素敵。動作試験版に書くと、可能であれば機能を追加していただけるのでありがたいです。動作試験版ではサポートもできるだけしていただけるし、初心者でも安心して使えます。
スマホでも使える
パソコンとスマホでは設定項目や投稿フォーム等が異なる、なんてのはあるあるなんですが、てがろぐだとパソコンでもスマホでも同じなので戸惑うことがありません。何より設置するだけ、アップデートするだけならスマホからできます。さすがにスキン作成はパソコンを使わないと面倒ですが、同梱されてるスキンをちょっと弄る程度ならスマホがあれば十分です。
その他
機能がどんどん追加されていくうちに、簡易CMSとしても使えるようになってきました。サイトマップを出力できるようになれば完璧かな。マイクロブログツール感覚と謳ってるけど、そんな単純なツールじゃないです。てがろぐの進歩恐るべし。
終わりに
10年ぶりぐらいにCGIを設置してみましたが、思ったよりすぐに慣れてスキン作成も楽しく、投稿もしやすいのですっかり欠かせないツールになってしまいました。ブログはなかなか長続きしなかったのですが、タイトルを書かなくても投稿できるのでちょっとした出来事や作品の感想を書くのにはとても向いてると思います。まあここはブログとして使ってるのであんまり投稿してませんが。
ともあれ、これからどんな進化をするのか楽しみなてがろぐ。設置2年目もお世話になります。てがろぐはいいぞ!
#てがろぐ #カスタマイズ
子供の名前を呼び間違える問題
- 2021.12.13(Mon) 14:22:20
- 生活
お子さんのおられる方、我が子の名前を呼び間違えることってありませんか?私は結構間違えるほうで、そのたびに子供からツッコミを入れられます。その場は謝りますが、何度も繰り返すので呆れられてます。一応、まだボケてはおらんよ?
こんなのは自分だけかと思ってましたが、ネットで検索すると同士がいました。
めっちゃあるあるすぎて首を縦に振リまくり。
どうやら親しい人ほど名前を呼び間違えることはよくあることらしい。そして同じカテゴリに分類されてる場合に発生すると。我が子は我が子のカテゴリに分類されてるわけで、呼び間違えはそこから発生してるのね。
しかし私の場合、長男を呼び間違えることはまずない。一番間違えるのは三男です。どうしてこうなったのか、自分なりに考えてみました。
まず、四男が生まれるまでの話ですが。長男はあまり兄弟喧嘩をしなかったんですよね。喧嘩はもっぱら次男と三男との間で勃発し、叱られるのも圧倒的にこの二人でした。なので私の中では「お兄ちゃんと弟達」という分類が出来上がってしまい、次男と三男の呼び間違えが起こるのかなと。
次に四男ですが、三男とは5歳差で生まれました。つまり三男は末っ子期間がそれなりにあったわけです。だから末っ子カテゴリに三男が入ってしまい、三男と四男の呼び間違えが発生するのではないかと。
その結果、次男とも四男とも呼び間違えられる三男が一番呼び間違えられるんだろうなあ。なんて他人事みたいに言ってますが、反省はしてるんですよ…。夫は呼び間違えることがないし。なんなんだろう、気質なのかな?気をつけていても口に出るのが違う名前で慌てるとますます違う名前が出てくることもお約束。なんか情けない。
で、この呼び間違えですが、彼らが幼い頃はほとんどなかったんですよ。四男が小5になったあたりから増えたように思います。恐らくですが、年の差による身長の違いが次第になくなってしまったからではないかと。現在は全員身長が似たりよったりで、後ろ姿だと誰なのか一瞬迷うぐらいです。名前を間違えるのもやむを得ないかな…などと自己弁護してみる。
でも中には間違えて教師を「お母さん」(お父さん)と呼んでしまう現象もあるようで、それにはちょっとびっくり。親と呼び間違えるほど教師に懐いてるなんて微笑ましい限りですが。私も子供達もそんなことはなかったので羨ましくもあります。
#長男 #次男 #三男 #四男 #夫
こんなのは自分だけかと思ってましたが、ネットで検索すると同士がいました。
自分の中では、ちゃんと誰なのか把握して声をかけているのに、口から出てくる名前が混乱する。
頭では分かってるのにナゼ!?「我が子の名前を間違えて言っちゃう」現象の謎
間違えるだけでなく、本人に「間違って言った」という自覚が無いことも。
頭では分かってるのにナゼ!?「我が子の名前を間違えて言っちゃう」現象の謎
めっちゃあるあるすぎて首を縦に振リまくり。
どうやら親しい人ほど名前を呼び間違えることはよくあることらしい。そして同じカテゴリに分類されてる場合に発生すると。我が子は我が子のカテゴリに分類されてるわけで、呼び間違えはそこから発生してるのね。
しかし私の場合、長男を呼び間違えることはまずない。一番間違えるのは三男です。どうしてこうなったのか、自分なりに考えてみました。
まず、四男が生まれるまでの話ですが。長男はあまり兄弟喧嘩をしなかったんですよね。喧嘩はもっぱら次男と三男との間で勃発し、叱られるのも圧倒的にこの二人でした。なので私の中では「お兄ちゃんと弟達」という分類が出来上がってしまい、次男と三男の呼び間違えが起こるのかなと。
次に四男ですが、三男とは5歳差で生まれました。つまり三男は末っ子期間がそれなりにあったわけです。だから末っ子カテゴリに三男が入ってしまい、三男と四男の呼び間違えが発生するのではないかと。
その結果、次男とも四男とも呼び間違えられる三男が一番呼び間違えられるんだろうなあ。なんて他人事みたいに言ってますが、反省はしてるんですよ…。夫は呼び間違えることがないし。なんなんだろう、気質なのかな?気をつけていても口に出るのが違う名前で慌てるとますます違う名前が出てくることもお約束。なんか情けない。
で、この呼び間違えですが、彼らが幼い頃はほとんどなかったんですよ。四男が小5になったあたりから増えたように思います。恐らくですが、年の差による身長の違いが次第になくなってしまったからではないかと。現在は全員身長が似たりよったりで、後ろ姿だと誰なのか一瞬迷うぐらいです。名前を間違えるのもやむを得ないかな…などと自己弁護してみる。
でも中には間違えて教師を「お母さん」(お父さん)と呼んでしまう現象もあるようで、それにはちょっとびっくり。親と呼び間違えるほど教師に懐いてるなんて微笑ましい限りですが。私も子供達もそんなことはなかったので羨ましくもあります。
#長男 #次男 #三男 #四男 #夫